長期OFFです。余談気味のお話を。
2025年11月1日はさくら個別指導学院の開校20周年の日になります。
開校日から毎日更新してきた自塾ブログも20周年を迎えますね。
本を書くようになってから毎日更新は途切れましたが、2023年頃までは毎日更新してましたから、実に18年は毎日ブログを更新していたことになります。
毎日更新は途切れながらも、今日までブログ更新は続けてきましたから、開校から20年の自塾の取り組みは、自塾ブログに収められていると言ってもいいでしょう。
大きな区切りを迎えました。開校10年を迎えた時にもブログで10年を振り返ってのメッセージを書いたので、今回も開校20年を迎えて皆さまに向けてご挨拶を書いてみたいと思います。
実は今はまだインドにいるんです。
2025円11月1日は前回ご紹介したインド教育視察の日でしたね。記念すべき日が忘れがたい日になりました。
インドのバラナシで撮った写真と共に、皆さまに向けてご挨拶を。
勉強に取り組む小中学生の皆へ
さくら個別指導学院を開校した2005年はまだ君たちが産まれていない頃だね。
その当時はね、「勉強のやり方を教える塾」を目指して塾を作ったんだ。
でもね、すぐに気が付いたの。
「勉強のやり方を教えても、勉強やらない子には意味無いわ!」ってね。
そこから考えを変えて、指導も変えたの。
「やる気があろうがなかろうが、歯みがきみたいに日々勉強を出来るように『勉強習慣』を身につける塾」にね。
やる気なんて言葉に振り回されず、歯みがきと同じ当たり前の習慣として勉強に取り組むことが大切だなぁって気が付いたの。
もちろん、塾在籍中に成績を上げるのはもちろんとして、そこから先。
いつか君らが目指すものが出来て本気で勉強をしたくなった時のために、いつか君らが勉強の面白みに気が付いて勉強したくてしょうがなくなった時のために、
塾で正しく全力で勉強に取り組めるようにしておいてあげたいなって思っているよ。
同じようにね、全ての生徒に身に着けて欲しいなって思っているのは、「良い準備」だよ。「自分のベストを尽くして努力を重ねる」とも言い換えが出来るかな。
運動や美術や音楽のように、勉強にもやっぱり才能ってあってね。同じ勉強をして皆が同じ結果が出るわけじゃないのはわかるよね?
一人一人それぞれ勉強の才能は違うけど、「自分のベストを尽くして努力を重ねる」ということは才能関係ないんだよね。
来てくれている生徒全員が達成可能だと思っているんだ。
「自分のベストを尽くして努力を重ねる」ということが、今後生きていく中でとても重要になってくるって、ずっとずっと感じている。
そう感じている私は、実際に今もいろんな場面で自分に取ってのベストの取り組みを努力を重ねてるんだよね。
私は勉強の才能も無いし、あらゆる能力が普通なんだ。
そんな私でも出来る唯一のことは「自分のベストを尽くして努力を重ねる」ことだけなんだ。「良い準備」をすることだけなんだ。
才能無いんだから、才能ある人と仕事をするなら、才能無いなりに出来ることをやるしかないじゃん?
準備にフライング無いし、自己ベストは自分との戦いだから才能も関係ない。やれることやれるだけやったらいいじゃん?
……と思っているんだよね。
うちら人間は、たかだか100年ぐらいしか生きられない生き物だ。
この100年を楽しくより良く生きるためにも、是非「自分のベストを尽くして努力を重ねる」ということを身に着けて欲しい。
自塾の生徒にはもちろん、これを読んでくれている全ての小中学生に。
君らの100年人生がより良いものになることを祈ってますよ!
小中学生の保護者の皆様へ
新卒で学習塾に勤め始めた頃は、保護者全員が年上で人生の先輩でした。
私が保護者の皆さんに話せることは何もありませんでしたので、実は私は保護者面談が嫌いでした。
本音を言えば「あなたの子と俺でしっかりやるから、保護者は黙っててくださいよ」ぐらい思っていました(´▽`)ヒドイ
それが、そこから30年の時を経て、私は保護者の皆様よりも年上になりました。そして子どもとは年齢が離れていっています。
この変化に伴って、若い頃は保護者との対話は苦手でしたが、今は成績を伸ばすのには保護者との連携が大切だなぁと思っているところです(笑)
今の本音を言えば「うちら塾と保護者でタッグを組んで、子どもを見守り応援していった方が成績伸びますよ!」といったところです。
保護者の皆さん全員にお願いしたいのは、お子さんの睡眠確保とスマホ管理です。
スマホは就寝時と学習時に物理的に制限をしてください。
睡眠・勉強以外の横道に逸れる可能性をゼロにして、「誘惑ゼロ」の環境をお子さんにプレゼントしてあげてください。
これは保護者から子どもへのとても大きなプレゼントです。
その他、私が保護者の皆様に伝えたいことはだんだんと増えてきています。
初めての子育てで試行錯誤をしながら孤軍奮闘している保護者の皆様が、日々心穏やかに楽しく学習サポートが出来るように、アドバイス出来たらって思ってます。
子育てをする保護者達の試行錯誤とその結果を千人単位で見てきていますから、私こそがそのアドバイスをすることが出来ると思っているのです。
ここから30周年へ向けての私の活動は、まずは保護者の皆さまの力になる活動をしたいなと思っていること、知っていてください。
(さしあたり小中学生の保護者へ向けた本を作りたいなとは思っています!)
いつか保護者の皆さまのお力も借りる場面もあるやもですので、その際はどうぞ宜しくお願いします。
支えていただいた全ての方へ
皆様のおかげがありまして20周年を迎えることが出来ました。いつも本当にありがとうございます。
10年前ぐらいから「教室の広さを超えてより多くの人の役に立つ」ということを目指して活動を続けてきました。
引き続きこれを目指して活動を続けます。さしあたりは引き続き出版でこれを目指していきたいです。
また、ちょうど2025年は私が50歳という年齢であったこともあり、今年1月から、これからの10年を2035年までカウントダウンしはじめたところです。
本日2025年11月はこの10年の9%が過ぎたことになります。もうすぐ1割になるわけです。本当に早いです。
この10年を健康に楽しく仕事に取り組み、2035年を迎えた時に仕事をリタイアすることも選べるようにしたいなと企んでいます。
おそらく、仕事楽しすぎて、その区切りで仕事を辞めることは無いと思っていますが、気力体力と相談しながら考えたいと思っています。
ブログ開設から20年が経ったこのタイミングでこのブログを閉じることも頭によぎりましたが、引き続き細々と情報発信は続けたいと思っております。
開校から18年まではブログ毎日更新に重きを置いて活動をしていたので、ここからの発信量は多いものでしたが、これからは出版に重きを置いていくので、ブログ発信は限定的にはなりますが、お暇でしたらお付き合いください。
真面目なものはホームページのほうのブログで更新予定です。
よってこちらは余談率高めの「これ何ブログなん?」という風合いで続きますので予めご了承ください(笑)
そうそう、塾の先生や学校の先生や教材屋さんなどを集めて、勉強会とか宴とかを行うイベント「塾フェス2026ファイナル」を企画してます。今回を最終回にする予定です。
また12月か1月には改めて告知しますので、どなたも是非名古屋遊びに来てください。まっとるでよぉ。
以上です。
インドまで来て何してんだって話なのですが、私にとってブログで文章を紡ぐ作業というのは余暇に近いですから良いのです(´▽`)
皆様これからもよろしくお願いします!
インドのダラムサラより 2025年11月4日 さくら個別指導学院 國立拓治
國立拓治
最新記事 by 國立拓治 (全て見る)
- さくら個別開校20周年を迎えて皆さまへのご挨拶! - 2025年11月4日
 - インドのデリーへ教育機関視察に行ってきた! - 2025年11月3日
 - 塾の日シンポジウム2025名古屋大会は盛会で無事終了! - 2025年10月14日
 




