塾フェス2026ファイナルは2026年4月19日㈰名古屋で開催!

OFFです。余談を。

今日は同業の先生方へ向けて書かせてください。

2018年から名を変えながら続けてきた個人的な塾講師向けセミナー&飲み会イベント「塾フェス」。

これまでに5回ほど開催してきました。過去のレポはこちら↓

朝起きるとガラガラ声。喉が潰れて声が出ません。理由は明白、昨日お会いした全国の塾の先生方と単純にはしゃいで話し過ぎたんですよね(+...
GWまであと4日。教室内は慌ただしく1日が過ぎてしまいました。OFFではありませんが、今日は(も?)お茶を濁させてください。今日は...
OFFです。余談を。10日日曜はコロナ明けギリで開催を決めた塾の先生向けイベント当日でした。撮影のためにマスクをずらして写ってくれ...
平日ですがどうか余談で書かせてください。 4月14日㈰にウインクあいちと楽楽で開催した塾フェス2024は大団円を迎えました! ...
OFFです。余談を。 入試を終えた4月の週末は学習塾の先生が集まって勉強会とかのイベントが各地で行われます。 これまで4回ほど...

でですね、

来年の2026年4月19日㈰に、名古屋駅前のウインクあいちで塾フェス開催を予定しております。

思いつきではありますが、次回を私が主催する塾フェスのファイナルにしようかなと思ってます。

よって次回は「塾フェス2026ファイナル」と銘打とうかと。

ファイナルの理由は、これまで結構やってきましたし、もうそろそろ満足かなと(笑)

ファイナルとすることで、準備も頑張れそうだなと(笑)

ファイナルとすることで、登壇者も引き受けてくれやすく、参加者も参加しやすくならんかなと(´▽`)

今考えている次回のフェスの詳細書いておきます。

●過去最大規模!

→3会場体制で、各会場4セミナー、全12セミナーを予定!塾にまつわる私が聞きたいセミナーを開催します!

●参加者限定でアーカイブ配信!

→登壇者から許可がとれたセミナーのみアーカイブ配信も予定!

●登壇者がその会場後方でブース出展!

→セミナー内での告知に加えて、登壇者自身が希望あればブースを出してもらえたらいいなと考えました。

●懇親会はセミナー会場から30秒の居酒屋で100名まで可の広間で開催!

→最高の立地で区切られないワンフロア宴会を開催です。参加したい人全員を収容する!

●2次会はいつものあのシステムぶっ壊れ居酒屋貸切で終電近くまで開催!

→あの店、1階を立食形式にする予定です。立食の良さを今春の東京開催で知りました。これでキャパ問題も解決!参加したい人全員を収容する!当日ドタ参加も受け付けられるぐらいに!

●「塾フェス・懇親会・2次会」のセットが一番お得に価格設定!

→フェスからの流れでの飲み会参加が一番お得に設定を。これは数学フェスの真似です(笑)

●懇親会・2次会からの参加は参加費高めに設定!

→あくまでフェス参加者の宴なので、宴から参加は敷居を上げてあります!

こんな感じでしょうか。

登壇者はですね、具体的にすでに声をかけたのは3~4人です。

まずは森塾を運営する株式会社スプリックス社長の常石さん。(写真は10年前のものw)

1教場当たりの平均生徒数がずっと全国一の化け物塾ですね。そんな教室が全国に何百とあります。

森塾が近所に出来るなんていうことになれば、隣にイオンモールが出来る商店街店舗の気持ちに近いかと(^^;

常石さんは公益社団法人全国学習塾協会の専務理事でもあるので、学習塾協会の広報も兼ねてという形で口説きました。

実は1年半前ぐらいから常石さんの予定は抑えてありました(笑)

なにせ超大きい会社の社長なんで、忙しい方なんです。大きな事件とかが入らない限り登壇いただけることでしょう!

これからの塾業界全体のこととか個人塾の未来のこととか、聞きたいです。

教育で人生を新しく。教育で「春」を届ける。総合教育カンパニー 株式会社スプリックスのWEBサイト。業界トップクラスの個別指導塾「森塾」、AIを活用した「自立学習 RED」、オンライン個別指導塾や教材の開発、基礎学力の調査・研究事業などを展開しています。

そして、ING進学塾の飯田先生。昨年春から一緒に2冊本を作った先生です。

飯田先生は聞けば聞くほど謎が多い凄い人です。

過去にプロのミュージシャンだった頃があったり、予備校講師時代があったり、公教育で教壇に立っていたこともあったり、

今は今で塾を運営しながらアイドルのプロデュースをしたり、曲提供してたり、サポートメンバーとして演奏に行ったり……

変わった経歴のスゴヤバい先生です。

塾の指導実績で言えば、自分1人で指導をしているのに、在籍高3生のほぼ全員が、東大・京大を含む難関国公立大に合格するというスゴ個人塾なんです。

個人塾の塾長の参加が多い塾フェスに相応しい登壇者じゃないかと。尖ってますし。

先生の謎経歴や生徒たちの指導の秘訣を聞けると良いです。

そして、今一緒に本を作っていただいてるKADOKAWAの編集者である信田さん。

2年前もやりましたが、引き続き「個人塾の塾長が商業出版を目指す」というテーマで私が少し登壇しようかと思ってます。

そこに、ゲストとして信田さんを招き、信田さんに質問をぶつける形で、実際の編集者の話が聞けたらいいなと。

信田さんは元塾業界にいらした方なんで、塾講師のことを良くご理解いただけてるので、これまたアドバイスが貴重ですよね。

予定が合えばお越しいただけるのではないかと。確かそれぐらいの感じで話はした気がしてます(^^;

大和出版の編集長である若乃花似の竹下さんにもゲストで来て欲しいとお声かけてます。

竹下さんは一緒に本を作り出した2020年から一度も名古屋に来てくれてませんからね。竹下さん小学生の頃に岩倉に住んでいたこともあるのに(´▽`)

はよこや~。まっとるでよ~。

ここまでは声をかけてある方々。

そして、ここからは声をかけたいなと思ってる人たち。

雄飛会@埼玉県浦和市の一柳先生。

私の新刊「王道の5科」の制作協力をしてくれた先生で、最上位高校を目指す生徒たちの指導に長けた方。

英俊社より濃い問題集を5冊一気に出されたところなので、告知かねて登壇してもらえるといいです。

名門公立高校受験道場を主宰しているのが一柳先生です。名門枠として。頼んでみよう。

久々に黒に金刺繍の「やから全開ジャージ」で来て欲しい!

あとは2年前のフェスでもお願いしたみんがくの佐藤くん。

「AIと教育」という分野での塾業界第一人者が佐藤くんかと。最近はAI関連で東京学芸大の研究員にも就任したとか。

少し前はアフリカに会社作ったとか言ってたし、幅広く活躍する方!

日進月歩の生成AIについて、どのように学習塾で活かすのか、今後どうなるか、そんな話を聞きたいです。

立ち話してたときには、「是非」なんて言ってくれてましたが、果たして。予定空いてるといいな。

スクールAIは、教育特化の生成AI活用サービスです。「ChatGPTの凄さは知っているが、教育現場では使えない」という課題を解決。教室オリジナルのAIアプリを簡単に作成。生徒管理システムとの連携も。ChatGPTより低コストも魅力。文科省ガイドライン準拠で、セキュリティも万全。

あとは……

りんご塾の田邉先生にもお願いしたいですね。小学生低学年指導のスペシャリストで、数学オリンピックに8年連続で生徒を金メダルにしているという方。

田邉先生も2年前に登壇してもらってますが、確か20分という小さな枠でした。今年は40分ほどの枠なので、もう少しゆっくりお話しが聞けると良いです。

予定空いてると良いなぁ。

りんご塾で教鞭をとっているベテランの先生方を紹介しています。ここに紹介しきれていない先生も多く在籍しています。もしかしたらお子さんの先生になるかもしれません。

今ご紹介したお三方は、勝手に私がこれから誘おうとしている方々です。予定さえ許せばいらしてくれると踏んでいるので、勝手に掲載してます(´▽`)

あとは、個人的に、公益社団法人全国学習塾協会で枠を取って、「日本版DBS制度検討の現状」についてお伝え出来たら良いなと。

国会で話題になったときにはあれだけ騒がれたのに、今やいつまでに施行されるかとか知ってる方いらっしゃらないのではないかと。

学習塾の団体として初めて国(子ども家庭庁)から声がかかって、DBSの実施に向けた準備検討会に、学習塾協会が事務局と共に常石さんとかが参加しています。

施行の期限が2026年12月末まで。来年施行されるこの制度について、最新情報を知って、各塾であらかじめ準備出来ることがあるといいですよね。

施行間際にバタバタしなくても良いように、最新の情報を学べると良いです。

登壇は学習塾協会事務局の中村さんに頼もうかな。

以上です。

残ってる登壇枠についてですが、登壇をお願いしようかと思ってる方々はある程度「脳内ピックアップ」されてますので、これからオファーしていきたいと思います。

2026年4月19日㈰の予定を空けておいてください!!

こんな感じで妄想膨らまし中です。

塾フェスとして最後に皆で名古屋でワイワイやりませんか?

久々参加の古参も、セミナー内容が気になる若手塾人も、どなたも大歓迎です。

面識ない方是非是非。私と折り合い悪い方や、私が嫌いな方も、セミナー内容にウズっと来たら是非是非(笑)

また途中経過告知しますが、本告知は1月下旬ごろかと。

それまでに4月19日㈰の予定をなんとか空けておいてもらえませんか?

今日はこれを伝えたくて書いています(´▽`)

そして、遠方の先生がた。眉間にしわを寄せて、仕方ない感を滲ませて、「名古屋での塾勉強会に泊りで行ってくるわ~」なんて報告を周りのスタッフに早めに報告を(笑)

ホテルも東京よりも断然安いです。遠方の方は是非泊りで。日帰りでも。東は東京、西は神戸ぐらいまでなら日帰りもアリかと。

フェスの定員は150名ぐらいまで。親睦会の定員も100名ぐらいまで。2次会の定員は70名ぐらまでいけるかな?

費用はまだ未定ですが、フェス、懇親会、2次会とそれぞれ6,000円~7,000円ぐらいの設定予定です。(3つ同時申込が一番お得に設定します)

「フェスのみ」「懇親会まで」「全てフルで」と、ご予定合う形で参加いただけるといいです。(今からお金よけておいてくれませんか(´▽`))

いかがでしょうか?私は書いててワクワクします。

ぜひ過去最大規模で最後の塾フェスを楽しみましょう。来年4月に名古屋駅前で皆様にお会いできること楽しみにしてます!

「行こうかな」という方は、是非私のSNS(Xかフェイスブック)に「塾フェス行くわ~」と書いておいてください。(DMでも)

そう書いていただけたら、仮仮の参加メンバーとして、今後の告知はこちらからお送りしますね♪

國立 拓治 - 「いいね!」466件 · 144人が話題にしています - 学習塾塾長。友達申請はメッセと共にお願いします。自塾ブログで月間50万PV達成。著書8冊の累計が10万部突破!教室の広さを超えて多くの人の力になれることを目指す!三度の飯より飯が好き!

予告でお送りしました。

今日はこのへんで。

それでは。

2年前の塾フェス懇親会、いつもの居酒屋での記念撮影。来年はここを、立食形式にしてもらって2次会の収容人数増やします!

ちなみに2025年10月13日㈷にも名古屋で塾のイベントあります!こちらは学習塾協会主催の真面目なやつですがこちらも是非!↓

The following two tabs change content below.

國立拓治

愛知県岩倉市と兵庫県伊丹市にあるさくら個別指導学院の塾長。2005年より愛知の中学生親子の力になれるよう当ブログを日々更新。月間最大50万PV。拙著「くにたて式中学勉強法」は13刷重版!著書累計は10万部突破!休日は余談も発信!3度の飯より飯が好き。詳しいプロフィールはこちら。