昨年から作りたかった質問の仕方についての掲示物がようやく完成しました。
テスト前に持ってくる質問の仕方が稚拙な生徒が多くて困っていたんですよね。
「全部わかりません」
「まだ解説は読んでません」
「解答は家に置いてきました」
「質問20問ぐらいあるんですけど」
などなど・・・
偉そうに書きましたがそりゃそうですよね、質問の仕方をこちらが指導していないんですから。
昨年にこのブログで質問の仕方についての記事を書きました。
この記事の内容を生徒たちに伝えるべく、箇条書きにして掲示物にしたかったんですよね。
これを澤木先生が昨日形にしてくれました。
素晴らしいですね。他の掲示物と風合いを合わせつつ、オーダー通り大人のたばこ講座風の挿絵つきです。
ブログ記事では7項目でしたが、掲示物としておさまりを良くすべく内容的にリンクしているものを1つに統合して6項目にしました。
これを全体連絡の時に生徒たちに伝えていくことにしましょうか。
それにしても・・・
この澤木先生が書いた絵凄いですね。大人のたばこ講座でのイラストの風合いをキッチリ真似ている点もさることながら、これがiPhoneの絵描きアプリを使って指で書かれた絵だというのだから意味がわかりません(笑)
澤木先生の黄金の指がある限りうちの掲示物は華やかで安泰ですね(笑)
あとは皆がこの内容をよく読んで実行してもらうだけです!
また生徒の皆には授業のときに説明しますね♪
今日はこのへんで。
それでは。
國立拓治
最新記事 by 國立拓治 (全て見る)
- 【2025年3月】最近の出来事を5つ紹介させてください! - 2025年3月21日
- 開校20周年を機にホームページをリニューアルしたよ! - 2025年3月20日
- さくら個別20期生の合格実績を五十音順でお送りします! - 2025年3月17日