「ワークの丸つけはこまめに!」の啓蒙掲示物ができた!

今週はワークのマル付けはこまめにやろうという内容で生徒たちに話しています。

講習ごとに新しい生徒が入ってくるので、1年で同じ内容を何度も話します。

この勉強のコツも繰り返し伝えていかないと浸透していかないんですよね。

いつまでたっても丸付けを溜め込んでからする生徒がいるんです。

口を酸っぱくして何度も話していますが、心の底に届いていないんでしょうね。この大切さが。

よって、これだけ酷いことになるんだよということを、視覚的にわかってもらうために図解を試みました。

よし、これで試してみよう。

伝わりますでしょうか。

ワークって見開きで1単元指導が多く、左が「基礎」右が演習で「応用」だったりしますよね。

半ページずつのマル付けで、基礎ページのミスが発見出来れば、次のページで同じ種類の問題が出てきても同じミスは繰り返しません。

単元の最後の「単元まとめテスト」のページで再び全部確認しますが、ミスは全て直る予定です。

まとめてマル付けをしてしまうと、半ページマル付けと比べて×の数は3倍に膨れ上がります。

間違い直しにかかる時間が3倍になってしまうということです。

簡単に図解しただけで、実際には同じ種類の問題が5問出てれば、その差は5倍。10問出ていればその差は10倍。

ちょっと考えたらどれだけ差が出るかはわかるでしょう?この図を目で見て感じないかい?

これを2枚横にならべて見比べてもらって、「まとめてマルつけ」がどれだけ愚かな行為なのかを自覚してもらいます。

マルつけはこまめに!理想は半ページずつ!

多くとも見開き1ページずつ!

2ページ以上マルつけを溜めるだなんて愚の骨頂!

ですね。

この図で伝わると良いのですが。

(そもそも『こまめに』という表現は今の子に伝わるか?)

(『愚の骨頂』は伝わらないだろうけどダメの意味は伝わるだろう(笑))

さっそく今日から塾に貼って生徒に話してみます!

PDF版置いておくので、同業の先生方、小中学生の保護者の皆様、よかったら使ってください♪

まるつけ指導

今日はこのへんで。

それでは。

20周年感謝特典を用意した春期講習2025は募集開始!

おかげさまで当塾は今年11月で開校20周年です! 開校20周年を感謝する特典を用意して春期講習2025の募集を開始します! 広...

音声メディアVoicyを更新しました!最近は月曜更新!

YouTubeも更新挑戦中!(最近滞り中!)

中学生とその親に向けて勉強情報を発信するさくら個別チャンネル! さくら個別指導学院の塾長國立と教室長澤木でお送りします! ブログで毎日情報発信中! さくら個別のホームぺージ

塾長國立の著書はこちら↓

 [小学生]これだけ!英単語360

くにたて式中学勉強法

くにたて式中間・期末テスト勉強法

くにたて式高校入試勉強法

中学生成績トップの子の親がしていること

小学生のうちに身に着けたい勉強のキホン

The following two tabs change content below.

國立拓治

愛知県岩倉市と兵庫県伊丹市にあるさくら個別指導学院の塾長。2005年より愛知の中学生親子の力になれるよう当ブログを日々更新。月間最大50万PV。拙著「くにたて式中学勉強法」は12刷重版!著書累計は7万部突破!休日は余談も発信!3度の飯より飯が好き。詳しいプロフィールはこちら。