OFFです。余談を。
先日趣味としての登山デビューを果たしたことをご報告しました。
順調にハマってきてます。買った登山グッズが無駄にならなくて良かった(笑)
今日はデビュー二山目と三山目を少しご紹介。
これまで登山グッズとして用意をしていたのは、購入した登山靴と登山用パンツの2点だけ。ここに買い増していきます。
登山三種の神器の1つであるザックを購入。このマンモスマークのマムートというブランドはスイスのブランドで登山界ではちょっといいブランド。
ザックはブランドによって値段が爆発したりしないので少し良いのにしました。カッコつけ用です(´▽`)
派手目の色にした理由は、登山では全身黒い恰好は遭難時に見つけにくいし、ハチに狙われやすいなんて理由で良くないとされているそうなので。
あと服を買いました。服がですねアウトドア用となるだけで無駄に高いのにムカついて、ワークマンプラスで登山っぽいやつを1,280円で買ってきました。
普通に買うとすぐこれの10倍とか20倍とかしてきますからね。まだ服の良し悪しわからないし、ひとまずワークマンので凌ぎます。
これで二山目となる尾張本宮山へ行ってきました。
小牧と犬山の境ぐらいにある山で、大縣神社とか入鹿池のすぐそばです。
二山目も無事に登山を終えました。
さて、三山目。昨日行ってきました。
ここまでに投入した登山新グッズは、まずは「ヤマップ」というアプリ。
山の地図をダウンロードして作動させて山を歩けば、自動的にレコードしてくれるというものです。これは面白い。
そして、もう少し軽快に歩きたいという欲が出て、ローカットの登山靴も買ってみました。登山靴は疲れに直結する大切なものなので評判が良いのを買いました。
三山目は岐阜県可児市にある鳩吹山。湯の華アイランドという施設のすぐ横にある山です。
早速登山を開始。
登山の楽しみの1つに、私は「苔」の観察があるんですよね。この山は良い苔が生えてました。こちらは杉苔ですね。優美な姿です。持って帰りたい。
こちらも岩倉では決して見ない苔。白髪苔というみたい。植物の持ち帰りが許可されていたら持って帰っていたなぁ。
川の向こうに見えるのは御嶽山。その右には中央アルプス。左には白山も。愛知から見るよりもそれぞれがサイズアップされて嬉しいです。
今回はこれまでみたいに下山メシではなく、キホンに帰って頂上メシを。山口県萩市がほこる「しそわかめ」を混ぜ込んだおにぎりは最高でした。
コーヒーを休憩所で入れてみたり、やってみたいこといろいろやってきました。
登山アプリのヤマップは記録を終えるとこの画像が。あぁ、嬉しい。おつかれ山!
ヤマップでこんな風に地図と共に記録を残してくれます。面白いなぁ。しばらくしたらプレミアム会員に入ってしまうかも(^^;
デビュー三山目までのレポは以上です。
いいですね、登山。今感じてる登山の良さは、
・自分のペースで程よい運動が出来る
・植物や苔を楽しめる
・雄大な景色を楽しめる
・下山メシも頂上メシも美味い
・日本には山がまだまだあって旅行の目的になりうる
・世界にも山がたくさんあって旅行の目的になりうる
ですかね。基本的に体を動かすのは好きでは無いのですが、加齢とともに体を動かす重要性は強く感じていて。
せっかく身体を動かすなら楽しい方がいいですからね。登山やハイキングはいろんな楽しみを一緒に重ねて楽しめるのが良いですね。
今後旅行の目的に登山が加わりそうだなと感じてます。
今後は引き続き低山を登って慣れていきたいです。犬山の八曽山、岐阜県の納古山、春日井三山なんかが候補です。
ひとまず今年は夏に向けて長野県の美ヶ原高原と木曽駒ケ岳に行ってこようかと。日本アルプスデビュー。いずれも初心者御用達の山です。
そして、秋の海外旅行ではネパール行ってヒマラヤ山脈の近くまで行こうかと企んでます。こちらも近くから見るだけの予定です(´▽`)
あとは登山グッズですね。それにしてもアウトドアの服がまぁ(無駄に)高い!
引き続きワークマンとか使いながら、少しずつ必要そうなもの買っていきます。
さしあたり欲しいのが「トレッキングポール」です。平たく言えば登山用の杖です。
これを使いこなすと疲労を軽減出来るとか。疲労の心配ある私にぴったり。これを近々買ってきます!
以上、OFFの「登山にはまってきたレポ」でお送りしました。
今日はこのへんで。
それでは。
関連ブログ記事
國立拓治
最新記事 by 國立拓治 (全て見る)
- 20周年感謝特典を用意して春期講習2025始まります! - 2025年2月16日
- 「50歳からの登山デビュー」順調にハマってきた! - 2025年2月16日
- さくら個別で講師をしませんか?~2025春~ - 2025年2月14日