追記 A日程の予想も書いてますよ~⇩
H30年度(2018年春)の愛知県公立高校入試の出題予想を書いてます。
先日理科を書き終えたところです。LINE@を登録いただいているご家庭からメールが届きました。
「社会もお願いします」
んー、社会かあ・・。
社会は理科ほど明確に見えないので気は進みませんが、ひとまず書き出してみましょう。(歴史は全く予想たたないのでカットしてあります)
この地味な作業、情報が掲載されているページをスマホで撮って、新幹線の中でちまちま集計しました(^^;)
その成果をざっと並べますね。
日本地理分野は「関東・東北・四国」が熱い!
日本地理は昔ほどわかりやすくありません。昔は日本の各地方が順番に出題されていたんですけどね。
今は日本各地から4県ピックアップされて出題されることも多いです。とはいえ、まだ地方ごとで出題されることもあるので、地方で予想しておきます。
単純に地方だけで見ると東北や四国が熱いと思うのですが、東京オリンピック近いですし、関東も見ておきたいなと。
近畿地方が短い間隔で2度出題されているので、無くはないなと!過去の出題書き出しておきますね。
2017A 中部地方
2017B サミットが開かれた都道府県
2016A 各地の産業と暮らし
2016B 近畿地方
2015A 九州地方
2015B 4県の特徴
2014A 過疎地域のようす
2014B 中国地方
2013A 近畿地方
2013B 関東地方
2012A 静岡県
2012B 内陸県のようす
2011A 九州地方
2011B 日本の農業
2010A 全国の池田町と地理
2010B 地形図と東北地方
2009A 日本の工業
2009B 日本の農業
世界地理分野は「ヨーロッパ・アメリカ・アフリカ」が熱い!
こちらも地域で出題されることが減りました。とはいえ、アジアがしばらく続いたので、アジア以外をチェックしておきたいなと。
2017A アジア・南米の国
2017B 世界遺産がある地・時差
2016A 東南アジア
2016B 4つの国のようす
2015A 4国の特徴
2015B 国土の位置・人口
2014A 各国のようす
2014B 各国の貿易
2013A 4国の特徴
2013B 地図の見方と人口の多い国々
2012A ヨーロッパ・アフリカの人口問題
2012B 地図の見方と3国のようす
2011A 各国の特徴・貿易・位置
2011B 各国のエネルギー事情
2010A 各国の特徴と時差
2010B 日本の貿易
2009A 東京から見た世界
2009B 日本と東南アジアの貿易
日本地理にせよ世界地理にせよ、その国の場所、県の場所を理解していないと解けないことが多いです。
主要な国の位置、都道府県の位置はしっかりと確認しておいてください。
公民経済分野は「財政・労働」が熱い?
なんだかピンと来なかったので、見出しの大きさ下げました(^^;)
書き出したものを見たのですが、んーと困りました。一応予想してみましたが、ちょっとわかんないです。
仮想通貨の問題もありましたし、財政とか為替とかお金がらみあったらタイムリーだなぁなんて思いで書いてます(;・∀・)
出題傾向を見ながら、最後の追い込み単元をご自身で考えてどうぞ。
2017A グローバル化する世界
2017B 経済の三主体
2016A 1970年代以降の経済
2016B 財政と経済
2015A 経済のしくみ
2015B 地球規模の課題
2014A 社会保障制度
2014B 日本の経済政策
2013A 資本主義経済の特徴と社会保障制度
2013B 第二次世界大戦後の世界
2012A 経済のしくみと財政
2012B 経済のしくみと労働
2011A 消費生活と流通のしくみ
2011B 日本の財政
2010A 家系と企業
2010B 戦後の日本経済と課題
2009A 二本とメリカの農業・貿易
2009B 少子高齢化
公民政治分野は「司法・内閣・憲法」が熱い!
単純に近年出ていないもの並べました。
三権分立の中で国会が出たばかり、基本的人権が出て、地方自治や選挙も出たから・・・
司法(裁判所)と内閣。あとは憲法ぐらいがいいなぁと自分の希望込めて(^^)
2017A 政治のしくみ・国会
2017B 基本的人権
2016A 主権の行使機関
2016B 政治と人権
2015A 国民の祝日と政治
2015B 地方自治
2014A 国民の政治参加
2014B 日本国憲法における人権
2013A 司法制度
2013B 国会と内閣
2012A 国際社会の課題
2012B 憲法と政治のしくみ
2011A 日本の政治と国際連合
2011B 司法や政治への参加
2010A 基本的人権
2010B 裁判のしくみ
2009A 日本国憲法の内容
2009B 三権分立と国民
公民分野の語句出題予想!
あとは語句ですね。公民分野で出題されたもの調べてみたんです。こちらに書き出しました。字の踊り具合は急いでいたことにしましょう(^^)
ここで昨年全国で出題が多かった語句を並べてみますね。写真の中でマルが付いているものは昨年出題多かったけど、もう出題されてしまったものです。
昨年3県以上で出題があった語句は・・・
議院内閣制
条例
ベンチャー企業
労働基準法
野党
デフレーション
ワーク・ライフ・バランス
ですね。
もしかしたら2009年以前に出題があった語句も入っているかもしれません。「議院内閣制」とか「条例」とか嫌な予感します。ご存知の愛知の先生いらっしゃったら教えてください。
これらの語句、意味がわからないことあれば確認しておいてくださいね。
以上です。
追い込み時期になりました。最後の確認単元を選ぶ際の参考にしてみてください。
今日はこのへんで。
それでは。
理科の予想はこちら↓
「友だち登録」でblog更新情報をLINEで通知します!
おかげさまでキンドル本中学参考書部門でAmazonランキング1位取れました!
売り上げランキング: 2,717
「瑞陵・桜台・一宮・名古屋西・松蔭・熱田・西春・江南・山田・天白・尾北・西陵・一宮南」の最も詳しい入試データあります!※ 情報使用期限迫ってきたので全校値下げ中です!
國立拓治
最新記事 by 國立拓治 (全て見る)
- 「これだけ!英単語360」が1カ月で重版決定!感謝イベントのお知らせ! - 2025年1月15日
- 「勉強のやる気」は出るのを待ってはいけない! - 2025年1月6日
- 2025年からの10年間は「仕事も余暇もガッチリ楽しむ!」 - 2025年1月1日