本日は学校のワークの3科目点検日です。
いつもは自習をしている各生徒に回って点検をしているのですが、今回はその手間を省くべく、点検できるワークを提出できるようにしてみました。
上手く機能したらワーク点検がスムーズになる予定ですけどね。
結果。ちょっとだけスムーズになりました(笑)来週の5科目点検時も設置してみます。
ワークの進捗を1ページ目から実況中継しようという試みをこの春から始めたのですが、なんだかとても良い感じです。
進捗状況を月ごとで色を変えて表示してみました。予想テスト範囲まで進んだら、ワークの2回目に入ってもらってます。(緑ペンで記入)
中3Hさんが数学でワーク2回目が終了しました!本日はまだテスト2週間前です♪見事!
この目立つ緑で頑張った成果が表示されることにウズっときた中3Kさんが、好きな社会で2回目を進めてました。
「1ページ進むごとに緑ペン書きに来てイイ?これをやる気にするから」なんていうKさんの提案を承諾。
緑の線がカクカクしているのはそんな理由です(笑)こんな色ペンを引くことぐらいで頑張ってくれるなら安いものですよね~。
素晴らしいスピードで社会のワークの2回目を取り組んで、帰るまでに2回目をやり終えてしまいました(笑)
おおぉ~!素晴らしい~なんて感心していたら、先に数学の2回目が終了していたHさんが今度は国語の2回目が終わったと!
良いですね!どれだけのスピードで先頭集団が走っているかをしっかりと全生徒に焼き付けてもらいます。
テスト範囲発表されるまでの間に、テスト範囲になることがわかりきっている部分の理解度をどれだけ高めることができるかが、範囲発表された後の追い込みスピードに関わりますからね。
例年わかってることですが中3生は3年間のまとめ教材「新研究」もテスト範囲に入ります。
ここはどの部分がテスト範囲になるかが予測つかないので、テスト範囲が出てからしか取り組めない部分です。
学校ワークが名実ともに仕上がっていると、こういったテスト範囲部分に範囲発表があったとたんに全力でやれますからね。
ちょっといつもの取り組みよりも早くやれてるからって油断しちゃだめだよ。TOP集団の背中を追いかけてテスト最終日まで全力で行くからね!
今日はこのへんで。
それでは。
國立拓治
最新記事 by 國立拓治 (全て見る)
- 【2025年3月】最近の出来事を5つ紹介させてください! - 2025年3月21日
- 開校20周年を機にホームページをリニューアルしたよ! - 2025年3月20日
- さくら個別20期生の合格実績を五十音順でお送りします! - 2025年3月17日