定期テスト直前のてんてこ舞いの本日ですが、今日はお知らせを3点配付開始しました。
上の写真の通りです。
1.夏期講習のお知らせ
2.個人懇談会のお知らせ
3.愛知全県模試のお知らせ
ですね。
今日からの1週間を逃すと来週から岩中3年は修学旅行に出てしまいますし、タイミングを逃してしまうのです。
そんな理由で無理くり本日から配付開始です。
今日は個人懇談会のお知らせについて補足で書いてみます。
急ぎでなければ通知表が出てから懇談会をしましょう!
学習塾って夏休み前に保護者面談をするんです。理由はいくつかあります。「学校の面談時期に合わせる」とか「夏休みに入ると授業で動けない」とか。
最大の理由はこちら。「夏期講習の提案説明をしてしっかり夏期講習を受講してもらう」ですね。
これらの理由から学習塾は個人懇談会を実施するのは夏休み前と冬休み前が多いパターンじゃないかと思ってます。
そんな中、私は今年になってようやく気が付きました。まてよ?うちの塾では直接夏期講習の内容についての説明や受講についての提案はしてないから、夏休み入ってからの面談でも良くない?
一斉授業の塾じゃないし、自分が授業に入っていないんだから、夏休み中でもいいじゃないのか?
1学期の勉強の成果や学校での授業態度や提出物の成果が詰まった通知表が返って来てからじっくりと懇談会をした方がいいんじゃないか?
開業して10年も過ぎてようやく気が付きました。今年は通知表が返って来てからの面談を勧めています。
夏期講習の内容の相談がしたいとか夏休み前に実施したい方はそれでいいですが、特に理由が無ければ夏休み入ってからの面談をおススメします。
通知表を眺めながらじっくりと三者懇談ができたら有意義ですね。
・・・
・・
・
こんな風に授業の合間に生徒たちの前で説明をしていると、それは都合が悪いぜと首を横に振っていたショウゴの姿が印象的でしたね(´▽`)
あと、例年ここで書いていますが、「中1中2は相談事が無ければ面談無しでもいいけど、出来たら年に一度はお越しいただけたらいいなと思ってるって伝えておいてよ!」
と生徒たちには話します。
この台詞にニヤニヤする中2生たち。恐らく「後半の台詞は伝えないけどね」顔ですね。
ここでお伝えしておきます。宜しくお願いします♪
今日はこのへんで。
それでは。
國立拓治
最新記事 by 國立拓治 (全て見る)
- 【2025年3月】最近の出来事を5つ紹介させてください! - 2025年3月21日
- 開校20周年を機にホームページをリニューアルしたよ! - 2025年3月20日
- さくら個別20期生の合格実績を五十音順でお送りします! - 2025年3月17日