計算を早く正確に解くためにはまず「正確さ」から

中学生のどの学年も数学の指導は計算単元です。

計算はその後の単元の基礎となる部分ですから、ここでしっかりと計算する力をつける必要があります。

最終的には計算問題は「早く正確に」解けるようにすることを目指していきます。

スタート地点は「遅く間違いだらけ」ですね。

「早く正確に」計算問題ができるようになるためのルートは3つあります。

ルート1は早さも正確さもどちらも求めながら、どちらも均等にパワーアップしていく見た目最短のルートです。

 saitan2

確かに最短に見えますが人間そんなに器用ではありません。どちらか一方を先に習得してからの方が絶対的に早いです。

ではどちらが先のほうがいいでしょうか?

ルート2「早く→正確に」でしょうか?

ルート3「正確に→早く」でしょうか?

仰々しく書きましたが、これは恐らく皆さんもイメージつきますよね。

私の思う正解はこちら↓

saitan

正確に計算できるようになってから、スピードを求めていくのが最短ルートですね。

全問間違いならば解くスピードが光速でも0点です。

解くスピードが超遅でも全問正解ならば100点です。時間切れになったとしても、そこまでに解けた問題は点になりますよね。

ノートは広く見やすく、途中の計算式は縦に繋げて、丁寧な字で解いていく。

まずはこの取組みで全問正解を目指して、その後にスピードは求めていけばいいでしょう。

だいたいスピードを求めるほどのギリギリの戦いを入試でしなくてはいけないのは一握りのTOP校を受験する生徒だけですからね。

何はともあれ「正確さ」ですね。

今日はこのへんで。

それでは。

IMG_9241

The following two tabs change content below.

國立拓治

愛知県岩倉市と兵庫県伊丹市にあるさくら個別指導学院の塾長。2005年より愛知の中学生親子の力になれるよう当ブログを日々更新。月間最大50万PV。拙著「くにたて式中学勉強法」は12刷重版!著書累計は7万部突破!休日は余談も発信!3度の飯より飯が好き。詳しいプロフィールはこちら。