中学生の卒業式は明日。愛知県公立高校入試は明々後日。まさに入試直前。
おとといに理科の出題予想を書きました↓
今日は社会も出題予想しておきましょうか。最後の追い込みの単元選びの参考にしてください!
いきます!まずは基礎知識!
愛知県公立入試社会の基礎知識
大問6まであります。例年社会の出題構成は以下の通り。
大問1 歴史
大問2 歴史
大問3 日本地理
大問4 世界地理
大問5 公民経済
大問6 公民政治
社会も理科と同じように各分野バランスよく出題されるのです。ただ、分野を超えた融合問題も最近は出題されますけどね。
では各分野見ていきましょう。(歴史はどこかの時代だけを扱った問題の出題はほぼ無く、ほぼ総合問題なので、予想カットしてます!)
日本地理分野は「関東・四国」が熱い!
昨年予想した中から東北地方が出題されました。近畿も短い期間で2連続で出たことがあったのでチェックをなんて書いたらそちらも(^^♪
今年は昨年予想した地方の残りについて書いておきますね。特に関東はオリンピックも近いし熱いと思ってます。
2018A 地形図と近畿地方
 2018B 東北地方
 2017A 中部地方
 2017B サミットが開かれた都道府県
 2016A 各地の産業と暮らし
 2016B 近畿地方
 2015A 九州地方
 2015B 4県の特徴
 2014A 過疎地域のようす
 2014B 中国地方
 2013A 近畿地方
 2013B 関東地方
 2012A 静岡県
 2012B 内陸県のようす
 2011A 九州地方
 2011B 日本の農業
 2010A 全国の池田町と地理
 2010B 地形図と東北地方
 2009A 日本の工業
 2009B 日本の農業
世界地理分野は「アメリカ・アフリカ」が熱い!
昨年予想した中からヨーロッパの出題があったので、こちらもそれを抜いた残りの2つを。アフリカは問題作りにくいでしょうから、アメリカの方が出やすいですかね。
とはいえ、単一の国で問題を作るのは今の主流じゃないように思ってて。アメリカ絡めながらいくつかの国と一緒に出題とかですかね。対策しづらいですが。
2018A ヨーロッパ
 2018B 世界の地域統合
 2017A アジア・南米の国
 2017B 世界遺産がある地・時差
 2016A 東南アジア
 2016B 4つの国のようす
 2015A 4国の特徴
 2015B 国土の位置・人口
 2014A 各国のようす
 2014B 各国の貿易
 2013A 4国の特徴
 2013B 地図の見方と人口の多い国々
 2012A ヨーロッパ・アフリカの人口問題
 2012B 地図の見方と3国のようす
 2011A 各国の特徴・貿易・位置
 2011B 各国のエネルギー事情
 2010A 各国の特徴と時差
 2010B 日本の貿易
 2009A 東京から見た世界
 2009B 日本と東南アジアの貿易
公民経済分野は「労働・社会保障制度」がやや熱い。
昨年は財政と労働なんて予想して、財政は出題されましたね。とはいえ単元を超えた総合的な問題でした。
問題としては素晴らしいんですけどね。受験生としては対策しづらくて少々ツライです(^^;)
2018年A問題なんて、経済と政治の単元の垣根を超えての出題。んーもはや何でもありだな。
予想なんてできる状況では無いですが、フワッと予想しておきますと、「労働」「社会保障制度」でしょうか。
2018A 総合問題(財政・人権)
 2018B 国際社会
 2017A グローバル化する世界
 2017B 経済の三主体
 2016A 1970年代以降の経済
 2016B 財政と経済
 2015A 経済のしくみ
 2015B 地球規模の課題
 2014A 社会保障制度
 2014B 日本の経済政策
 2013A 資本主義経済の特徴と社会保障制度
 2013B 第二次世界大戦後の世界
 2012A 経済のしくみと財政
 2012B 経済のしくみと労働
 2011A 消費生活と流通のしくみ
 2011B 日本の財政
 2010A 家系と企業
 2010B 戦後の日本経済と課題
 2009A 二本とメリカの農業・貿易
 2009B 少子高齢化
公民政治分野は「内閣・地方自治」が熱い!
昨年の予想は「司法・内閣・憲法」でした。裁判所(司法)が大問での出題、選挙は部分的に出題されていましたね。
するとしばらく出題が無いのは「内閣」です。大問で内閣の出題をそろそろして欲しいですね。内閣はすこし濃いめに確認を。
2015年以降3年間出題されていない「地方自治」もおまけで予想しておきます。
ほんと、単一の単元での出題は減りましたね。昨年単一の単元で出題された裁判だけスルーして、あとは一通り見ておきたいですね。
2018A 裁判のしくみ
 2018B 総合問題(選挙・憲法)
 2017A 政治のしくみ・国会
 2017B 基本的人権
 2016A 主権の行使機関
 2016B 政治と人権
 2015A 国民の祝日と政治
 2015B 地方自治
 2014A 国民の政治参加
 2014B 日本国憲法における人権
 2013A 司法制度
 2013B 国会と内閣
 2012A 国際社会の課題
 2012B 憲法と政治のしくみ
 2011A 日本の政治と国際連合
 2011B 司法や政治への参加
 2010A 基本的人権
 2010B 裁判のしくみ
 2009A 日本国憲法の内容
 2009B 三権分立と国民
以上です。
予想はしてみましたが、今は総合問題流行りなので、いろいろ組み合わせて多くの単元からの出題があると思っていてくださいね。
よかったら最後に確認をする単元選びの参考にしてください!あと少し、体調に気をつけて頑張れ!
今日はこのへんで。
それでは。
初出版書籍「小学生のうちに身につけたい! 「勉強」のキホン」を広めるためにクラウドファンディングに挑戦中です!お力貸してください!出版記念セミナーも開催します!
動画でも情報発信中!YouTubeさくら個別チャンネル
ツイッターでも情報発信中!良かったらこちらから!
「友だち登録」でblog更新情報をLINEで通知します!
2018年春入試のデータ順次入荷中!(尾張北部中心)
國立拓治
最新記事 by 國立拓治 (全て見る)
- さくら個別開校20周年を迎えて皆さまへのご挨拶! - 2025年11月4日
 - インドのデリーへ教育機関視察に行ってきた! - 2025年11月3日
 - 塾の日シンポジウム2025名古屋大会は盛会で無事終了! - 2025年10月14日
 

