中学1年生2年生が夏休みにやるべき勉強は?

夏期講習2024の募集を開始しました。詳細はHPに!今ならまだ受講日程をお選びいただけます。お申し込みはお早めに!

愛知と兵庫の個別指導塾「さくら個別指導学院」のホームページです。ブログは毎日更新中です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

音声メディアVOICYをやってるのですが、そこのコメント欄に質問が届いてました。

中2生の夏休みは、学校の夏課題を終えてからどんなことをしたらいいですか?

なるほど。

少し前に「夏休みに学校の夏課題を終えた中1生はどんな勉強をしたらいいですか?」なんてご質問に答えたばかりでした。

改めてここに中1生中2生が夏休みにすべき勉強について書いてみたいと思います。

【1】夏休みにすべきは学校のワークを既習範囲まで!

まずはこれです。2学期中間テストへ向けての下ごしらえをしっかりとしておきましょう。

学校のワークは習ったらすぐに解き進めておくのが基本ですけどね。

こんなん夏休みに入る前に終わるやつです。夏課題が発表されるまでの間、黙々と進めておくと良いです。

【2】夏休みにすべきは英検や漢検など検定チャレンジ!

英検や漢検の勉強を始めるいいチャンスじゃないですか?秋の受験機会に申し込むことにすれば、とてもいいスタートタイミングです。

学校の勉強が邪魔してきませんからね。個人的には国語が弱い人は漢検です。

国語は英語と違って全日本人が必須で一生役立つ知識ですから。

CBTとかいうパソコンを使った受験機会を利用すれば、夏の終わりに受験とかも可能だと思いますよ。

是非是非。

【3】夏休みにすべきは模試の受験!

その県で一番大きな規模の模試を受けていきましょう。

これは、これまでの学習がしっかりと身についているかどうかを確認するという意味合いが1つ。

そして、近隣の高校への合格判定を確認するという意味合いが1つです。

いずれも早い方がいいです。数年後から3年間通うことになる高校を意識し始めて良い頃じゃないかと。

県によっては一般の方が受験できる模試が無い場合もあるでしょうか。そんなときは……

【4】夏休みにすべきは塾の夏期講習参加!

塾の夏期講習に参加してみてください。その狙いは3つ。

1つは今書いた模試を受ける窓口になっているから。その塾主催の模試だったり、県で大きな模試を受験出来たりしますからね。

狙いの2つ目はメインですが、これまでの学習の総復習です。特に中2生に関しては「英語」「数学」がしっかりとやれているかを確認し、穴を埋めることが大切です。

積み重ねの教科ですから、これまでの単元の理解が浅いと、次の学年で学ぶ同じ単元の理解が浅くなってしまいますから。

たとえば中1の比例反比例の単元理解が浅いと中2の一次関数の単元理解は進みづらいです。

高校入試に間に合わせるためには、中2の冬の段階で英語の文法が壊滅的であると、立て直すのが相当苦労します。

英数の壊滅的な学習理解度の立て直しは遅くとも中2の夏から取り組みたいものです。

狙いの3つ目は後に塾に入塾をするかもしれないことを見据えての下見です。

高校入試勉強のために塾を利用することを検討していれば、中1中2の時期の講習は良い下見となります。

指導形態とかを変えてみたり、ライバル2塾を両方行ってみたり、じっくり下見出来ると良いです。

【5】夏休みにすべきは高校見学会に参加!

勉強の枠ではありませんが、これも入試勉強へ向けた布石としてですね、保護者主導で企画してください。

「8月10日は〇〇高校の見学会に行くから空けておいて。部活あったら休むように言っておいて」

これぐらい当たり前の家庭行事感を出して家族でお出かけをしましょう。

渋ったらランチをセットにするとか、楽しげな度合いを増して行けると良いです。

私立高校の説明会は中3に限らず参加出来ますからね。

また、公立高校も生き残りをかけて生徒募集に本気を出してくるはずですから、近い将来中1中2でも見学会に参加出来るようになると予想します。

保護者主導でぜひです。

以上です。

この内容でVOICYでも話しましたが、書きながら思いついたことを足しているので、内容が少しズレるところが聞きどころです。

同じ事話してますが音声メディアVOICYでもよかったら↓

以上です。

40日もある夏休み、中1の夏も中2の夏も一生一度です。

勉強に運動に遊びに、全力で取り組んでもらって良い夏になるといいです!

中3生は遊びは最小限ね!(´▽`)

今日はこのへんで。

それでは。

楽しそうでいい写真が撮れました!

YouTubeも更新挑戦中!

中学生とその親に向けて勉強情報を発信するさくら個別チャンネル! さくら個別指導学院の塾長國立と教室長澤木でお送りします! ブログで毎日情報発信中! さくら個別のホームぺージ

塾長國立の著書はこちら↓

くにたて式中学勉強法

くにたて式中間・期末テスト勉強法

くにたて式高校入試勉強法

中学生成績トップの子の親がしていること

小学生のうちに身に着けたい勉強のキホン

The following two tabs change content below.

國立拓治

愛知県岩倉市と兵庫県伊丹市にあるさくら個別指導学院の塾長。2005年より愛知の中学生親子の力になれるよう当ブログを日々更新。月間最大50万PV。拙著「くにたて式中学勉強法」は12刷重版!著書累計は6万5千部突破!休日は余談も発信!3度の飯より飯が好き。詳しいプロフィールはこちら。