OFFです。余談を。
いつもこの書き出しで余談を書くことを楽しみにしていたんです。
それが止まっていたのはですね、慌ただしく本の執筆と仕事をしていて、ブログ更新に時間が割けずにいたからです。
勉強情報も発信してないのに、なぜ余談ばかり更新されるのだ?舐めてんのか?とならぬようにですね、断腸の想いで余談発信を我慢してました(笑)
そろそろ仕事も一息つく感じもあり、久々に余談をお送り出来たらと書いているところです。
というのも、今年の1月に登山デビューを岐阜の金華山でしました。
2月には「順調に登山にハマってきました」なんて報告をしたのを最後に、登山レポ途絶えていたのです。
久々のご報告になります。まずは7月に入るまでの登山活動を箇条書きで端的にお伝えを。
●岐阜の山を中心に低山活動を継続。
2月「鳩吹山・西山@可児」「八木山・双子山・愛宕山@各務原」
3月「各務原権現山・北山@各務原」「納古山@七宗町」「大谷山・弥勒山@春日井」
4月「明王山@各務原」「天神山・女夫山・城山@関」
●南アルプスデビュー
GW「美ヶ原高原・車山・高ボッチ山@長野」●夏用登山パンツをワークマンで購入(1,900円)
こんな活動をしてきました。
ここから気候が暑くなってきて活動停止していましたが、標高高い山なら夏も快適じゃないのか?ということに気がつきました。
7月の猛暑であっても3,000メートル級の山ならば大丈夫だろうと、登山初心者の登竜門的な人気の山である「木曽駒ケ岳」に行くことにしたのです。
この夏休み前の連休を利用して愛知から2時間かけて駒ヶ根市まで行ってきました。
登山初心者向けの人気の山「木曽駒ケ岳」で中央アルプスデビュー!
木曽駒ケ岳の素敵なところは2,600メートル地点まではロープウェイでアクセスが出来るところ。初心者に優しいです。
山は朝早い時間帯であれば雲や霧も少なく、素晴らしい景色を見せてくれる可能性が高いということを知って、朝一からアタックしました。
ロープウェイを降りるとすぐにクライマックスの景色がそこに。
おおお!!これこれ。本とか動画で見てたやつ!
「千畳敷カール」と言われるこの景色の凄さは、この写真で40%ぐらいしか伝わってません。
鳥の声、ヒンヤリとした空気、氷河が作ったというすり鉢状の立体的な地形、美しい新緑、華を添える高山植物、上部に残る残雪、抜ける青空……。
そう、これら写真はその一端だけ伝えてますが、リアルは倍以上凄いです。ロープウェイに乗るだけで見れる景色。山に興味なかったら一生知らなかったのかなぁ。
この景色の山の上端を抜けて、しばらく歩くと目指す駒ヶ岳に着きます。
簡単に言いましたが、この上端までの急な登りが一番の山場です。40分ぐらいかけて登りました。
気温は19度で、登山しているとちょうどいいぐらいの気候でしたね。
急な登りを40分ぐらいで登り切り、そこから中岳を抜けて駒ヶ岳山頂に到着。2,956メートルで中央アルプス最高峰だとか。
東洋一のロープウェイの力を借りて、初心者でもこの中央アルプス最高峰を楽しめました。山頂でご飯食べたり、休憩したりでロープウェイ乗り場まで4時間ぐらいの体験でした。
久々の登山であったこともあり、登山靴ではなくトレランシューズで登ったこともあり、翌日はふくらはぎとか痛かったです(^^;
初心者に優しいアピールで言えば、ロープウェイで上がったすぐのところに千畳敷ホテルがあり、ウォシュレット付きのキレイなトイレがあります。
また、駒ケ岳に着くまでに山荘が2カ所あり、200円でトイレを借りることが出来ます。トイレの心配が要らないのも初心者に優しい。
中学生の団体が運動靴で登っていました。そりゃあ登山靴が理想ですが、木曽駒ケ岳は運動靴でも登山可能であることを示す事実ですよね。
そうそう、雷鳥もいました。ライチョウの里というお菓子はずっと食べてきましたが、ようやく長野がライチョウの里の気がしてきました。嬉しい(´▽`)
以上です。
50歳からの登山デビュー、順調にハマってきていて、ついにアルプスデビューも果たしました。
次に登ってみたいのは、アルプスの女王なんて呼ばれる人気の山である北アルプス連峰の燕岳(つばくろだけ)です。
ここの頂上近くにある燕山荘という山荘がキレイで人気の山荘らしく、山荘デビューもしてみたいですね。
また、秋に登山予定の山も決まってますが、登ったらレポしますね。結構レアな山です♪
引き続き登山を楽しんでいきたいと思います。
久々に余談でお送りさせてもらいました。
今日はこのへんで。
それでは。
國立拓治
最新記事 by 國立拓治 (全て見る)
- おかげさまで著書累計が10万部突破しました! - 2025年7月28日
- 「50歳からの登山デビュー」中央アルプスデビューしてきたよ! - 2025年7月24日
- 「被災生徒受け入れ塾」を募集します!【災害時学習支援ポータル開設】 - 2025年7月11日