そのテスト結果はなぜ良かったの?なぜ悪かったの?

期末テストが返ってきています。順位もそろそろ出始めますね。

「テストどうだったよ?」

そんな風に声をかけると生徒たちは突出した教科について教えてくれますね。

「全体的に前回よりも取れましたが、理科が上手くとれませんでした」とか、

「いつもぐらいです。国語がいつもよりとれました」なんて感じに。

返事を聞いた後の会話はだいたいいつも一緒です。

「そうか。で、その教科はなぜ悪かったの?」

もしくは「そうか、で、その教科はなぜ良かったの?」

これに対してスッと答えることが出来る生徒にはこのように。

「じゃあそれを踏まえて次回やれると良いよね。良かったところは次回も再現出来るように。悪かったところは二度と同じことをしないように」

うーんと考え込んでしまう生徒にはこのように。

「なぜそうなったかがわからなかったら(良かったこと)再現できないでしょ?」

「なぜそうなったかがわからなかったら(悪かったこと)繰り返しちゃうでしょ?」

「なぜそうなったかをしっかり考えて答えを出してみなよ。そしてそれを次に繋げよう」

反省という言葉を調べてみました。

デジタル大辞泉にはこのように書いてありました。

はん‐せい【反省】[名](スル)

 自分のしてきた言動をかえりみて、その可否を改めて考えること。「常に反省を怠らない」「一日の行動を反省してみる」

 自分のよくなかった点を認めて、改めようと考えること。「反省の色が見られない」「誤ちを素直に反省する」

一般的に生徒たちが反省と聞くと2番の意味を思い浮かべますが、私は定期テストの反省と言われたら1番の意味をイメージして欲しいんですよね。

良くなかった点に限らず、良かった点についてもかえりみて、その可否を改めて考えて欲しいんです。

そしてそれを今後に活かして欲しいんですよね。

読んでいただいている中学生の保護者の皆さま、ご家庭でテストを振り返る時には、是非こんなことを軸にして話をしてあげてください。

あとは、この結果に至るまでのプロセス(過程)こそ褒めて(叱って)あげてください。

結果はさておき、「あなたはテストへ向けてベストを尽くせたの?」という部分ですね。

基本は最初に褒めで、そこから改善点伝達(叱り)でしょうか。

結果がよかったら「褒め→褒め→改善点伝達」

結果が悪かったら「褒め→改善点伝達→改善点伝達」

といった感じでしょう。初手の褒めはマストです。アメリカ人のようになにかしら褒めポイント見つけて褒めから入りましょう。

のび太のママみたいに「叱り→叱り→叱り」にならないように気を付けてくださいね(´▽`)

過去に書いたこちらも参考にどうぞ↓

昨日のことです。8月1日のセミナーに向けてパワーポイント作成をしていました。セルモの西尾先生が勧めてくれた本も参考にしながら作って...

テスト後の反省についてお伝えしました。

今日はこのへんで。

それでは。

生徒のテスト結果をチェックする今井先生@ちくしの進学教室。見学に伺ったときにコッソリ撮った1枚です(´▽`)

定期テストを頑張りたい全ての中学生へ!発売1カ月で重版出来!↓

全ての中学生へ!おかげさまで2万部突破!10刷重版出来中!↓

高校入試を検討し始めたらこちら!2刷重版出来中!↓

勉強のキホンを小学生高学年へ向けて書いてます!3刷重版出来中!↓

兵庫県伊丹市に伊丹校を開校しました!こちら!

初めてこのブログにお越しいただいた方はこちら!

愛知県公立高校の高校別入試情報をBASEで販売中!こちら!

塾の先生向けに教室掲示物等もBASEで販売中!こちら!

YouTubeはこちら!更新通知になるツイッターはこちら!

「友だち登録」でblog更新情報をLINEで通知します!

友だち追加

The following two tabs change content below.

國立拓治

愛知県岩倉市と兵庫県伊丹市にあるさくら個別指導学院の塾長。2005年より愛知の中学生親子の力になれるよう当ブログを日々更新。月間最大50万PV。拙著「くにたて式中学勉強法」は12刷重版!著書累計は6万5千部突破!休日は余談も発信!3度の飯より飯が好き。詳しいプロフィールはこちら。