塾や家庭でのスマホルールはどうしていきましょう?

本の執筆が佳境です。しばらくマシュマロに頼らせてください。

マシュマロってなんやねんって話なんですが、匿名メッセージサービスのことですね。

皆様からの軽めのマシュマロ(質問)お待ちしてます(´▽`)

今回はこちら↓

そうですよね~。頭痛いですよね~。

正直私も困っていて、自分なりの答がまだ出ていないのが実のところです。

半年前ぐらいにもこんな風に書いてます↓

この春から暗記アプリモノグサを導入した関係で、自習室で自習中の生徒が自分のスマホを触る場面が増えてきました。今までは触る必要があり...

色々思うところあるんです。

いずれスマホとの良い付き合い方を学んで、スマホの良い部分を利用して勉強を進める場面が将来的に来るだろうと。

しかし、その日が来るまでの勉強への気持ちが薄い状態の生徒たちにとって、スマホを手元に置いた勉強は危険でいやだなと。

誘惑なく勉強に集中出来るところが塾の自習室の良いところなのに、生徒たちにWEBサイトを見たくなったり、LINEに返信したくなったり、誘惑を与えてしまっているという一面もあるかなぁなんていう思いも。

私は塾での方向性は決めきれず、今の状況は「調べ物をしたかったら塾の貸し出しタブレットを使用してね」というのを基本スタンスにしながら、まぁ自分のスマホを使って明らかに意気込んで勉強している場面には咎めないけどね。…といった感じです。

もしももう少し踏み込んで規制をするならば、スマホを使っていいエリアと、使ってはいけないエリアに分けますかね。

「奥の自習スペースは目が届きにくいからスマホ禁止。使いたかったら手前のエリアだけね」

なんて感じでしょうか。

スマホ原因のトラブルに対しての対策は、規約等に注意書きを書いておいたらどうですか?

「やる気ゼロなら辞めてもらうね」「塾の行き帰りは寄り道しないでね」なんていう牽制と同じように、「塾でのSNS配信は禁止。映像通話は外で。」なんて風に。

よほど無いでしょうし、万が一があったときにはこの注意書きを元に対処したらいいと思います。

私の塾では、なんとかスマホとの共存を目指したいですけどね。皆さんどうされているかなぁ?

ちなみに、各家庭でのおすすめスマホ対応は、「学習時と就寝時に子供の部屋にスマホ・タブレットを入れない」という結界を張ることです。

家庭用の調べもの用タブレットであっても、密室であるとWEBサイト見て遊んでることありますからね。

「調べ物は家庭用タブレットを使ってリビングで行う」が良いと思います。

参考にしてください。

今日はこのへんで。

それでは。

2021年7月15日発売の新刊です!↓

おかげさまで1万5千部突破!8刷重版出来中!↓

小学生高学年向けに書いた最初の1冊目!3刷重版出来!↓

兵庫県伊丹市に伊丹校を開校しました!こちら!

初めてこのブログにお越しいただいた方はこちら!

愛知県公立高校の高校別入試情報をBASEで販売中!こちら!

塾の先生向けに教室掲示物等もBASEで販売中!こちら!

YouTubeはこちら!更新通知になるツイッターはこちら!

「友だち登録」でblog更新情報をLINEで通知します!

友だち追加

The following two tabs change content below.

國立拓治

愛知県岩倉市と兵庫県伊丹市にあるさくら個別指導学院の塾長。2005年より愛知の中学生親子の力になれるよう当ブログを日々更新。月間最大50万PV。拙著「くにたて式中学勉強法」は12刷重版!著書累計は6万5千部突破!休日は余談も発信!3度の飯より飯が好き。詳しいプロフィールはこちら。