お盆明け、教室に久々に行くと、郵便受けに大きな封筒が入ってました?
おや?これは?
なんと、KADOKAWAより教材の献本が届きました。添付されていた手紙には、KADOKAWAの編集の浦上さんという方からの挨拶文が。
おそらく、ちょうど私もKADOKAWAで教材を作っていたところでしたから、浦上さんというのは、一緒に本を作っていた編集の信田さんの同僚の方なのかもしれませんね。
開けてみました。
なんと!
要点をノート形式の紙面にまとめながら理解をしていくタイプの教材ですね。
監修にみおりんが入ってるようです。あーそれはずるいわ~強いわ~(´▽`)
みおりんは勉強系のユ―チューバーとして有名な方で、柔らかく暖かな動画が人気で、東大在学中からずっと活躍している方です。
勉強法本も多く出版されています。
いつも書店の中学勉強棚では、私の本をみおりんの本の横に置かせていただくことも多いので、みおりんと私はいわば書店棚でのご近所さんなのです(笑)
2022年4月のジュンク堂池袋店の様子です。上段全部みおりん!ヒー!強い!
みおりん様、中学勉強棚ではいつもお世話になっております!もう少し私にも棚を分けてください(笑)
ノート術のみおりんと塾の先生がタッグを組んで出来た教材!
この教材、監修が2人もついてます。豪華な教材ですよね。
先ほど紹介したみおりんがノート全体の監修を、そして、数学の学習内容を河合塾wingsの岩本先生が監修をしてます。
塾の先生の数学指導を受けながら、正しく成果が出るようにノートの指導も受ける教材です。
心強いですよね。生徒1人に先生2人ですよ?個別指導では先生1人に生徒2人なのに(´▽`)
市販教材の弱点を補うべく心が配られた教材!
市販教材って、1人で解き進めることが一番難しいところです。
「中学数学まとめノート」は、この大きな山場を越えるために心を配って作られた教材ですね。その感じが伝わってきます。
別冊の解答です。答え合わせのしやすさが断然違います。そして、
紙面解答になってます。迷うことなくぱっと見でマル付けが可能です。これも心が配られています。
そして、教材の最初にノート術のダイジェストを掲載。このみおりんノート術はこの教材を使う時というよりも、普段ノートを使う時にこそ効果を発揮することでしょう。
左ページに見えている確認テストのダウンロードは、以前出した歴史・地理版の読者の要望があって実現したそうです。
解き直しがしやすいかどうかも、市販教材で心を配るべき箇所ですよね。
そして、
解く人のことを考え、解く人のタイプ別での教材の取り組み方も書かれています。ここ!市販教材の弱点部分!心が配られてる!
これまでの市販教材ってとにかく不親切。
魚屋さんに例えると、買い物に来た主婦に「今日はいいブリが入ったよ!」なんて、大きなブリを釣ってきたそのまま渡そうとする感じ(笑)
捌くことができたら、美味しいだろうし、栄養もあるだろうけど!!
ちゃんとウロコを取って、内臓出して、必要に応じて3枚卸をして、皮をひいて、なんて、料理をするまでのサポートが必要ですよね。
これからの市販教材は、こうしたところをサポートするように心を配ったものでないといけないと思うし、実際そうでないと手に取ってもらえないのではないかと思っています。
さすが、2人も監修が入ってますから、そういったところに配られた良い教材ですね。
最初に出した歴史・地理が好評であったので、その続編となる数学が発売となったわけです。
こうした心配りが中学生家庭に届いた結果なのではないでしょうか?
私も良い教材だと思いました。
はい、わたし、一銭ももらってませんよ(笑)
使う場面と使い方のおススメを考えてみた!
さて、市販教材の弱点のもう1つは、使う場面の具体的な指示や提案が足らないところです。
教材の表紙には、「定期テスト前・総復習に最適!」とあります。せっかくなのでもう少し掘り下げましょう。
この教材の難易度で言えば、定期テストで平均点ぐらいまでとれるぐらいの難易度ですね。
単元の導入から書き込み式で学び、例題を解いて、最後に確認テストをする流れです。
書いてあるように、定期テスト前に基礎の理解確認でサッと取り組むのはいいかもしれませんね。
また、夏休みとか冬休みとかに、前学期の復習として取り組むのも良いと思います。
「なんとなくパターンで解いてしまっていたけど、そうだそうだ、方程式で分母が払えるのは、等式の性質があるからだ」
なんて、絵に書いたような展開はそうそうないかもしれませんが、復習に良さそうです。
また、例えばですよ、中3になってから1冊購入しておいて、理解の浅い単元だけ取り組むと言うのが良さそうだなと。
こうした教材を手にした時に、「全部やらなきゃいけない」という気持ちは捨ててください。
必要な部分を使えたらそれでいいのです。最初から出来ているところはやらなくていいです。
出来たら購入時に保護者と相談をして、使い方を決めるのもいいですね。保護者の方はどうかサポートしてあげてください。
最後に、「分からない問題が出てきた時」というのも市販教材の大きな弱点部分。どうか保護者の皆様、サポートお願いします。
学校や塾を巻き込みながら「わからない問題問題」を乗り越えていきましょう!
気になった方はこちらから↓
KADOKAWAの浦上様、献本ありがとうございました。
そして、監修のみおりん、岩本先生も素敵な教材をありがとうございました。
私自身とても勉強になりました。
「王道の5科」も心を配って作りました!
さてさて、次月9月16日に同じKADOKAWAから発売される私の新刊「王道の5科」も、市販教材の弱点を補えるように心を配って作りました。
監修という形で私はこの本に関わり、問題選定には雄飛会@埼玉県浦和市の一柳先生にも参加いただいてます。
掲載問題は正答率を発表している全国の公立高校過去問にしています。全問そうしたので問題選定は大変でした。
先ほど紹介した本と同様に、実際に問題を解く前に、教材の使い方と、勉強の取り組み方についてもねちねちと書いてます(´▽`)
各単元の最後に一言アドバイスも載せているので、塾の先生が並走して応援している風に感じてもらえたらいいなと思っています。
また、この教材をどんな場面で、どんな風に使ってほしいのかも書いてます。
先ほどのみおりんの本に引けを取らない、いい教材が出来たと自負しております。
「ほんまかいな?」
と思われた皆さま、是非書店で手に取って中身を見てみてください。
「ほんまやん!心が配られてますやん!」
と思っていただけたなら、是非利用してみてください。
献本で届いたみおりんの教材のご紹介と、シレっと自分の教材のご紹介でお送りしました♪
今日はこのへんで。
それでは。
音声メディアVoicyを更新しました!最近は月曜更新!
YouTubeも更新挑戦中!(最近滞り中!)
塾長國立の著書はこちら↓
國立拓治
最新記事 by 國立拓治 (全て見る)
- KADOKAWAから監修みおりんの「中学数学まとめノート」が届いたよ! - 2025年8月16日
- 塾フェス2026ファイナルは2026年4月19日㈰名古屋で開催! - 2025年8月13日
- 登山歴半年の50代初心者がおススメの「登山の始め方」を書くよ! - 2025年8月11日