OFFです。余談を。
昨年末にちょっとしたきっかけがあって始めた登山。
これが面白くてですね、順調にハマってきてます。
2日前には滋賀県の伊吹山に行ってきました。
滋賀県の最高峰で、伊吹山ドライブウェイを利用すれば岩倉から1時間以内で伊吹山9合目までたどり着きます。
タイパが凄い山です。
10年前に伊吹山に登ってみた時は登山に興味ありませんでしたから、感動などほぼなかったのですが、今回は凄い感動しましたね。
景色凄かったです。山々と琵琶湖と平地の街並み。色合いが素晴らしい。
また、平地が灼熱の中、頂上は20度前後で快適。避暑という目的もあって標高の高い山を選びました。
高山植物は綺麗だし、セミと鴬が鳴く面白い環境。
これが岩倉から車で1時間以内で体験できるんだからたまらんですよね。いやぁ素晴らしかった。
登山は大人になればなるほど味が出てくる!
登山というのは歳を重ねるほどに味が出て来るようになってます。
自然に対してのリスペクトは歳とともに増えていきます。爺さんになって畑仕事する人多いじゃないですか。あれはその表れかと。
歳と共に自然の知識が増えていって、山で目に入る情報をキャッチする量が増えていって、楽しく感じるようになるのです。
私は苔に興味があったので、山で見る苔にテンションを上げます。こういうことが増えていくわけです。
伊吹山では、山頂から見えた琵琶湖、湖畔の街並み、山あいにある田、そんな普通の風景が美しかったです。これも加齢のおかげ。
あとは、運動としても最適です。運動の度合いを自分で決めながら登れますからね。ジムでウォーキングマシンで歩くよりも楽しみがあってよいです。
私の登山デビューからの過程は、こちらのブログ記事に書いてます。
登山初心者が伝える登山の始め方のススメ!
さて、今回はですね、登山ちょっと興味あるぞ。ちょっとやってみたいぞ。なんて思っている大人に向けて登山のススメを書いてみたいと思います。
というのもですね、先日ブログで書いた木曽駒ケ岳のレポとかを見てくれた教材会社「学書」の大野さんがですね、同業の先生との食事会の席で…
「登山興味あるんですよ。教えてくださいよ」
なんて、営業らしく私に聞いてくれたんですよね(´▽`)
これに対し、私は
「構えることなく、ひとまず近くの有名な山に登りゃ良いんですよ」
なんて答えました。
経験から本心で言いましたが、この言葉だけだと、なんだか不親切な人みたいじゃないですか。
よって、なぜこのセリフになったのかを大野さんに伝えるべく、その他、登山に興味を持ってる人たちに向けて伝えるべく、今回は書いてみたいと思います。
登山歴半年の私だからこそ、リアリティをもって伝えられることがあるだろうと。ではさっそく!
とにかく登ってみたい人は「登山用靴下」「エアリズム」「ヤマップ」だけ準備してGO!!
さて、早速登山のススメについてお伝えを。
用意をしっかりしてから行きたい人も、とにかくまずは登ってみたい人もいると思います。
私はどちらかというと用意をしっかりしたい人なので当てはまりませんが、「とにかくひとまず登りたい!」なんて人へ向けたアドバイスを最初に。
登山グッズほぼゼロで登りましょう。高校時代とかに、学校行事で山とか登りませんでした?
振り返れば私も高1のときに長野の車山を学年全体でハイキングした覚えがあります。
皆がジャージに運動靴にナップサックといった装備でした。これで行けるんですよ。
先日行った木曽駒ケ岳も、長野の中学生がジャージに運動靴で登ってました。これを思えば、装備はそこまで考えなくていいわけです。
この想いがあるから、私は大野さんに「ひとまず登ればいいんですよ」なんて言ったんですよね。
ジャージに運動靴。これでもいいですが、あえて登山っぽさを出すためにそろえるグッズを3つだけおススメを。
登山用靴下
厚手の靴下が登山用品店とかに売ってます。これを自分のサイズで1足買いましょう。
この厚手の靴下のおかげで、靴擦れとか一度もしたことありません。
普段履き慣れた靴にこうした厚手の靴下で行けば、長時間歩いても靴擦れは起きないでしょう。
その後、登山靴を検討するときには、登山用靴下を履いて履き心地を確認しますし、1足あるといいです。安価ですし。
エアリズム(化繊の下着)
汗の乾きが早い化学繊維でできた下着がおススメです。綿100%とかの下着は登山ではご法度です。
「かいた汗をいかにスッと乾かすか」「身体を冷やして体調崩さないように」なんてことが登山界ではしつこくしつこく言われます。
登山用の下着は無駄に高いので、ユニクロのエアリズムとかでいいかと。メッシュタイプのやつがいいです。用意してください。
YAMAP(登山用アプリ)
これをスマホに入れておくと快適です。登る予定の山の地図を1カ月に1つ無料でダウンロードできますから、これから始めるなんて方はまずは無料で。
で、実際に山に登る時に「スタート」ボタンを押しておけば、実際に山に登ったルートと各区間の時間とか、高低差どれだけ上ったかとか、自動で記録されます。
これが便利だし、勝手に登山の記録をとってくれるし、楽しいです。急に登山者の仲間入り出来ますよ。これダウンロードして使ってください。
この3点があると、登山感が高まるかと。いや、YAMAPだけで高まるかな(笑)
形から入りたい人は登山三種の神器「登山靴」「ザック」「レインウェア」も準備してGO!!
私は登山経験者に相談をしたら、「登山三種の神器から揃えると良いよ」とアドバイスを受け、靴から買いました。
靴が一番大事な登山グッズかと。最優先です!
登山靴
私は登山用品店でいきなりしっかりしたやつを買いましたが、登山靴デビューのおススメは「ワークマンプラス」で購入できる安価な登山用靴です。
「形から入りたいっていってんじゃん!」って方は、私みたいに登山用品店でお店の方に相談しながら購入してみても良いと思いますが、
私は登山靴ではなくトレランシューズからのデビューをおススメします。(私は今はトレランシューズで登ってます)
山を爆走するスポーツ「トレイルランニング」用に作られた靴ですね。これがまた軽いし歩きやすいんです。
足首をしっかり守る登山靴とは対極にありますが、動きやすいトレランシューズでの登山者が最近増えているみたいです。(ここは派閥があって火種みたいですw)
足首を痛める危険性が高い難易度高い登山はまだまだ先なので、私は軽くて動きやすいトレランシューズで簡単な山を登ってます。
どちらも履いてみて検討してみてください。
ザック
ザックは登山用で登ると確かに快適です。身体にフィットして動きやすいです。サイズは日帰り登山なら30Lぐらいの容量で充分みたいです。
形から入りたい気味の私は、ちょっとカッコいいマムートというブランドのザックを買いました。マンモスのマークを背負いたかった(´▽`)
ザックはブランドによっての値段差が小さいのがいいところ♪
レインウェア
私が持っているのはそのへんのモールで安売りしてたモンベルのレインウェアでマチュピチュに持って行きました。安価なやつです。
レインウェアはウインドブレイカーも兼ねることができるので、最初は上着だけ用意すればいいかと。
というのは、初心者だし、降雨の可能性高いときは山に行きませんし、行かないようにすればいいです。(雨はまだ未経験です)
山頂で風が強い時に一度羽織ったことあります。
以上ですね。これだけ揃えればデビューに充分かと。
さらにグッズを追加するなら
もしもここからさらに追加するなら、「トレッキングポール」「高温保持の水筒」ですかね。
トレッキングポールは下山時の膝への衝撃負担を軽減できるし、なにより登山感が高まります(笑)
また、高温保持が出来る水筒は、山頂でカップラーメンとかコーヒーとか楽しめますからね。山頂カップラーメンの美味さは異常です。おススメ。
あ、あと帽子あると良いですね。私は釣りに挑戦しようかと思ったときに買った釣り具ブランド「シマノ」の帽子かぶってます(笑)
服はワークマンで安価なトレッキング用から揃え始めるのがいいかと。私の夏用のトレッキングパンツは先日ワークマンで1,900円で買ったものです!
金に物言わせたい人は好きな登山ブランドで揃えるといいかと。
東海地区での登山デビュー戦のおススメの山5選!
さて、グッズについて長々と書きましたが、ではどこの山でデビューしたらいいんだって話ですよね。
カジュアルに多くの登山者が楽しんでいる山がデビューに相応しいですね。
周りの低山を色々と登りましたが、デビューおススメは…
でしょうか。いずれもキツ過ぎず、初心者向けかと。
そして、ちゃんと山頂に景色とかのご褒美があると良いですよね。登ってよかった感が高まりますし。
おススメの季節は秋以降で涼しく快適な時が良いかと。伊吹山だけは標高が高いので、真夏こそ良い感じです。
なーんて、まだ登るようになって1年経ってませんけどね(^^;
不安であればYouTubeでこの山の名前で検索かけて、他の人の登山動画で予習してください。
・・・・・・・・・
おススメは以上です。
大野さん、伝わりましたでしょうか。私の過去の記事も参考にしてもらって、自分の快適なデビュー準備具合で、さっそく登ってみてください。
実行すべき登山スキルは1つだけ。「小さな歩幅で登る」
気にかけるべき下山の心得も1つだけ。「ケガは下山時」
これだけ心がければ低山は大丈夫かと思います。
これでもまだ不安だというようでしたら、接待登山しますのでお声掛けを(´▽`)下山後の宴会は大野さんお願いしますね♪
また、興味あるぞという塾長の皆様、塾長登山OFF会を是非やりましょう。
今日は登山に興味があるという方へ、初心者の私からのおススメでお送りしました。
今日はこのへんで。
それでは。
國立拓治
最新記事 by 國立拓治 (全て見る)
- 登山歴半年の50代初心者がおススメの「登山の始め方」を書くよ! - 2025年8月11日
- 「褒める言葉」が悪いと、子どもに呪いがかかって成績が下がる! - 2025年8月6日
- 【7】高校入試対策教材「王道の5科」ができるまで - 2025年8月5日