OFFです。余談を。
わたくしごとではありますが、三度の飯より飯が好きで、ここ最近はスパイスカレーにハマってます。
先週のある平日の午前、名古屋市守山区志段味まで行ってきて、スパイスカレー教室に参加してきました!
先生は春日井を中心に移動販売車でスパイスカレーを販売している「SOWA CURRY(ソワカリー)」の店主である鬼頭さん。
大田先生が気になるスパイスカレー屋としてインスタでチェックをしてくれていて、ここの店主がやるカレー教室の情報をゲット。
で、これまた奇遇でビビるのですが、このカレー教室は少し前まで私が一緒にラジオやってた同級生のスギタさんとのコラボ企画とか(゚д゚)ソンナコトアル?
プロにスパイスカレーを学べる貴重な機会、奇跡的に同級生が主催者とか気兼ねも要らないし、行くしかねぇ!と、大田先生と行ってきた次第です。
今まで私は書籍だけで学んでスパイスカレーを作ってきました。その過程はこのブログにも何度か。成功も失敗もww
書籍だけではわからない部分がやっぱりあって。
そんな中、プロが実際に作るところを目の前で見て今後のカレー作りに活かせるだなんて、ユメのような機会です。
アリーナ最前列でプロのカレー作りの一連の流れを見せていただくことができました。感動!
IHの火力の強さが予想以上でクミンシードに一瞬で火が入り、慌てて玉ねぎ投入の鬼頭さん(^o^)
9人前がこのフライパンでいけるのかぁ。油ヒタヒタだなぁ。え、もうトマト缶投入ですか?こういうタイミングとかは書籍ではわからない。
しっかりと水分を飛ばしてヘラでなでたときにしっかりと道ができることが炒め終わりのサイン。この道をスパイスカレー界ではカレーロードと呼びます(^^)
いただいたレシピにメモを書きまくりました!(オレンジペンなのが塾講師っぽい)
これぐらい真面目に勉強に取り組めていたら、私の進学ロードも変わっていたかなぁ(遠い目)
冗談めかして書きましたが、日々の塾での学習指導が、学ぶ側に立っても役立ちましたね。
レシピにも書いて無くて説明時にも解決しなかった疑問をメモっておいて、質問タイミング見計らいどんどん消化していきました。
「では煮込んでいる間少しゆっくりしていてください」なんて言われるタイミングありましたが、これはまさに質問チャンス。一人で先生のところまで行って質問します(^^)
「ターメリックで鶏肉をマリネしておく時間の目安を教えて下さい」
「20分程度煮込んで完成とありますが、見た目での完成見極めポイント教えて下さい」
「バスマティーライスと合わせた日本のお米の銘柄ってなんですか?」
よしよし。いいぞいいぞ。疑問点が消えていく!
疑問点の消滅とともにカレーは完成!
美味かった!カスリメティっていう乾燥したハーブがまた良い風味を出してた!カチュンバっていう野菜サラダも素晴らしかった!
さて、勉強ではわからない問題を質問をしたならば、自分でできるようになったかを解き直してみるように生徒に指導をしています。
いつもの指導のとおりでいかなきゃダメですよね。
次の日に早速レシピに沿ってスパイスカレー作りのおさらいを。連日スパイスカレーです(^o^)ちなみに私は教わった日の前日も食べてますww
作る分量が違うと火の入り方とか違ったりして、なんだか風合いも変わりました。それでも味はとても美味しくできましたね。
やった!スパイスカレー作りレベルが上がってしまった!\(^o^)/
学ぶ現場に日々いる成果がありましたね。書籍だけでの独学の難しさも再認識しました。やはり人に教わるって素晴らしい。
また、何かを学ぶって楽しい。知らないことを知るって楽しい。これも再認識。
生徒たちにも「学ぶ」ということに対してこんなことを感じてほしいなぁ。ただ、今はやるやらないの選択肢ナシでやってる基礎の学習内容だから、まだ感じることは難しいかなぁ(^_^;)
こんなことを感じたスパイスカレー教室でした。ソワカリーの鬼頭さん、ご指導ありがとうございました!スギタさん貴重な機会ありがとう!
ちなみにソワカリーさんはお願いすれば岩倉も配達してくれるそうです(2皿以上から)チャンスを見て注文してみたいと思います♪
余談でお送りしました。
今日はこのへんで。
それでは。
塾長國立の初出版書籍「勉強のキホン」全国書店にて好評発売中です!
あさ出版 (2019-03-15)
売り上げランキング: 403
初めてこのブログにお越しいただいた方はこちら!
「友だち登録」でblog更新情報をLINEで通知します!
國立拓治
最新記事 by 國立拓治 (全て見る)
- いよいよ「これだけ!英単語360」発売されるよ! - 2024年12月3日
- 新刊「[小学生]これだけ!英単語360」の細かすぎて伝わらない工夫 - 2024年11月22日
- 中学英語教科書ニューホライズン2年にだけ掲載されてた「英単語の覚え方」 - 2024年11月18日