全中学の2学期期末テストが終了しました。
ホッと一息ではありますが、私はずっと棚上げしていた作業に取り掛かりました。
教室で生徒に自由に使ってもらうタブレットの準備ですね。
タブレットをいくつか準備したのですが、ちゃんと使い方を示しておかないと使いづらいですからね。
タブレットのスペックによって使える内容が変わったりもしてしまったので、しっかりと伝わりがいいように工夫してみました。
タブレットの前面、淵の部分にそのタブレットがどんなことに使えるかを伝えるべく、必要な情報を書いたシールを印刷して貼ってみました。
タブレットにナンバリングもしました。性能の良いものから順に「壱」から作ってます(´▽`)ミーハー
ゴチャゴチャと情報が多い画面で少々ダサいタブレットになってしまいましたが、これで生徒にいちいち説明をせずとも勝手に使ってもらえるようになりそうです。
あとはより伝わりがよくなるように、これらのタブレットを置いておくところに説明を添えた掲示物も作って完成です。
また完成して実際に生徒たちに使ってもらうようになったらレポしますね。
このシールを作っていたら終業してしまい更新遅くなりました。
さっそく明日以降にこれらのタブレットを生徒に使ってもらえたらと思います♪
今日はこのへんで。
それでは。
おかげさまで2冊目を出すことが出来ました!↓
旭丘・明和・向陽・菊里・瑞陵・千種・桜台の最新データ入りました!その他の高校も過去データ多数!↓
兵庫県伊丹市に伊丹校を開校しました!こちら!
初めてこのブログにお越しいただいた方はこちら!
「友だち登録」でblog更新情報をLINEで通知します!
國立拓治
最新記事 by 國立拓治 (全て見る)
- 令和5年度愛知県公立高校「推薦入試・特色入試」の志願者数発表! - 2023年2月3日
- 「くにたて式」の本はどれから読むのが良いですか? - 2023年2月2日
- 「高校入試のために3学期は中学校を休みたい」と子どもが言い出したら - 2023年2月1日