テスト前ですがOFFです。余談を。同業の塾の先生へ向けて告知を。
中高生が期末テスト直前という中、週の後半は塾の先生とお会いする機会が多かったですね。
木曜はオンライン塾とSNSコンサルを手掛ける宇都宮来玖くん@株式会社Nolが岩倉に仕事で来てたので急遽カルダンでお茶をすることに。
宇都宮くんとは春の塾フェスでちょっと挨拶をしただけなのに、グイグイアプローチをしてきてくれて岩倉でこのお茶会です。フットワークとスピード感が素敵です。
名前のインパクトが凄くて、宇都宮くんとか宇都宮先生でいいはずなのに、思わずフルネームで呼んでしまいたくなります。来玖で「らいく」ですよ。
北関東で焼肉屋とかやってそうとか言われるそうですが、名古屋が拠点の若者ですね。
まぁ爽やかな好青年で、塾の業界に来てくれていることが嬉しい限りです。
年齢聞いたら24歳ですよ?私の年齢の半分以下なわけです( ゚Д゚)
インスタとか始めるときにはらいく君に相談することにします。
金曜は昼過ぎから飯田先生@ING進学塾と出版を目指す本の打ち合わせを。
繰り返しますが、まだ企画も通ってません(笑)
話を重ねるたびにだんだんと作りたい教材の輪郭が出来てきてます。
中高生を指導する現役現場塾長である私たちの強みを活かし、くにたて式のように再現性高く取り組める教材を目指します。
企画も通ってないけど年内発売目指します。うちの小学生にも今年の冬から使ってもらえるように頑張ります。
ちなみに、来月にも試しに英単語学習に取り組んでもらうモニター家庭を募集する予定です。小5小6生のご家庭20~30家庭に協力いただけたらいいなと思ってます
お礼は教材が完成したときにサインを入れてお送りするのと、作る予定のノベルティー英単語暗記用クリアファイルをお送りします。
企画が通っていないので、協力いただいたのに企画自体が頓挫することになったときは、私の過去の著書とノベルティ勉強法クリアファイルをお送りするのでご勘弁を(苦笑)
さて、こんな同業の先生たちに会った週の後半でしたが、実はもう2人同業に会ってるんです。
金曜の午前は妹尾先生@学習塾ステップアップと教材会社営業の桐山君@学書にお会いしてました。
妹尾先生から「学書と組んで塾の先生向けのセミナーをやるので登壇してくれませんか?」と少し前に声がかかりまして、その打ち合わせでした。
塾フェスのときには妹尾先生にはスタッフとしてだいぶ助けてもらいましたからね。お安い御用だと引き受けたわけです。
今回は名古屋駅前の会場でセミナーを行い、そしてその後の懇親会はもしかしたら楽楽で開催です……
大枠が塾フェスみたいやな!(´▽`)
これまでも何度か開催されていた企画なのだそうで、これまでは学書のメルマガで告知をしていたそうです。
よって、参加されていた塾の先生は学書と付き合いのある東海地区の塾の先生が多かったそうです。
今回は会場が50名ぐらいまで入る部屋を借りての開催らしいので、その他興味ある同業の先生方もお越しいただくことも出来るそうなので、こちらでも告知をしておきますね。
7月14日㈰学習塾の集い!特別セミナー&塾人交流座談会
いただいた資料はこちらです。
セミナー自体は無料のようですね。学書が会場とか用意してくださるようです。
セミナーの登壇者はトップバッターとしてまず私です。
「生徒募集について話が聞きたいです」という妹尾先生のリクエストにこたえる形で30分話します。
結局皆の関心が高いのは生徒募集のところだということで、この内容になったそうです。
当塾はおかげさまで私が本を出したりしているので、本を読んでお越しになるご家庭もあります。
が、そんな生徒募集は再現性が無いので、そういうのを抜きにした部分での正攻法のお話が出来たら良いなと思ってます。
で、2番手がYouTube登録者数10万人越えの川端先生。
動画の授業の再現と、YouTubeの取り組み方なんかを話していただけるそうです。10万人とか恐ろしいです。そこまでの軌跡と目指し方を聞かせてもらえるといいです。
ラスト、妹尾先生が自塾での生徒指導の取り組みを紹介し、生徒の成績の上げ方について話をするそうです。
「生徒募集、生徒募集、生徒指導」といったセミナーラインナップですかね。皆が30分のセミナーです。
今回の面白いところはセミナー後に参加者たちがそれぞれアウトプットをする機会があるところです。もともと座談会から始まってる会だからでしょう。
打ち合わせではセミナーを終えるごとに近くの席の人たちとアウトプットし合うのはどうか?なんて話してました。
アウトプットする機会があると思うと、聞く姿勢も変わりますからね。そして自分の中だけでふつふつと思っていたことが話すことでより考えが深まったりしますからね。
同業の先生方、コロナも落ち着きましたし生徒募集や生徒指導の参考にすべく、他塾の取り組み聞きに来ませんか?
申込はこちらのフォームから。
おそらく定員は50名みたいです。とはいえ登壇者とかもいますから、おそらく45名ぐらいで締め切られるかと。
夏期講習の準備が順調でしたら、ぜひいらしてください♪私も飲み会まで参加予定です!
(申込フォームを見ると飲み会から参加もアリっぽい!)
以上です。
塾フェスでは主催だったので落ち着いて皆さんとお話出来ませんでしたからね。この会では足に根を張って落ち着きまくって皆さんとお話が出来ると良いです。
同業の先生方への余談でお送りしました。
今日はこのへんで。
それでは。
映ってる本は妹尾先生が先日出版した本です。「もう塾作ったから関係ないじゃん?」と思われるかもしれませんが、開業時の初心に帰ることが出来る本です。
國立拓治
最新記事 by 國立拓治 (全て見る)
- 【2025年3月】最近の出来事を5つ紹介させてください! - 2025年3月21日
- 開校20周年を機にホームページをリニューアルしたよ! - 2025年3月20日
- さくら個別20期生の合格実績を五十音順でお送りします! - 2025年3月17日