全国学習塾協会で国会議員を招いた意見交換会が初めて行われたよ!

OFFです。余談を。

今日は同業の塾の先生に向けてお送りします。

今日は東京の市ヶ谷にある私学会館アルカディアにて、公益社団法人全国学習塾協会の総会がありました。(市ヶ谷駅周辺は祭で賑わってました)

今回はおそらく協会の歴史で初だと思うのですが、国会議員の方を招いての意見交換会が行われました。

お越しいただいたのは、まず学習塾出身で協会の顧問でもある参議院議員の大島九州男先生。

そして、DBS協議時や能登地震時など学習塾にまつわる部分で力を貸していただいたという衆議院議員の田野瀬太道先生。

お二人を迎えての意見交換会でした。

意見交換会なんて名はついていますが、実のところは塾の業界として代議士に実現をお願いをしたい陳情という面も色濃い会でしたね。

事前に理事で話をして陳情したい内容を4つにまとめておきました。

1つ目はとてもいい感触で、すぐにでも実行していただけそうな口ぶり。DBS関連なのですが、今後の展開が楽しみです。

で、ここから。2つ目から4つ目までです。

田野瀬先生は「2つ目以降はお金が必要になってくる内容ですね」と区分をしたうえで、

「実現は簡単じゃないですよ」「実現目指すならこういうことが必要で大切ですよ」「頑張っていきましょうね」

と、ハキハキとキレよく爽やかに、実現が遠いことと実現への今後の道筋を話してくれました。

んー、見事。これが代議士先生なんだなぁ。だいぶカッコ良かったです。
木村塾の木村先生の活躍もあり、最終的には「文科省と子ども家庭庁の大臣へ要望書を直接渡せるようにしていきましょう」なんて田野瀬議員からお言葉もいただく展開に。

日陰産業なんて言われて銀行からお金を借りることも出来なかった学習塾創成期から学習塾協会にいらっしゃる先生方は感慨深かったのではないかと感じましたね。

「こうして国と対等に話が出来る日が来るだなんて」といった心情じゃないかと。

これからの展開がとても楽しみです。

今日の意見交換会のレポートでお送りしました。

今回も全国学習塾協会のお誘い!

学習塾経営にゆとりが出てきて円熟期に入ってきた塾長先生方、これからお力お借り出来ませんか?

PTA役員が回ってきたと思って、町内会役員が回ってきたと思って、どうか公益社団法人全国学習塾協会にご入会いただきたいのです。

これから塾を始めるルーキー塾長たちが活躍する未来の塾業界のためにも、一肌脱いでいただきたいのです。

「ベテランになって回ってきたか。覚悟するか。なんだかんだ世話になってるからな」なんて一肌脱いでいただける塾長に入会いただけるといいです♪

円熟期の方も、これからの方も、お力貸していただける方の入会をお待ちしております。

私も塾を辞めるその日までは、学習塾協会に加盟をして活動をしていきたいと思っています!

余談でお送りしました。

今日はこのへんで。

それでは。

The following two tabs change content below.

國立拓治

愛知県岩倉市と兵庫県伊丹市にあるさくら個別指導学院の塾長。2005年より愛知の中学生親子の力になれるよう当ブログを日々更新。月間最大50万PV。拙著「くにたて式中学勉強法」は12刷重版!著書累計は6万5千部突破!休日は余談も発信!3度の飯より飯が好き。詳しいプロフィールはこちら。