今春の入試結果のデータが教育委員会から出てました。
いろんなデータがありましたが、今回取り上げたいのはこちらです。
愛知県内の公立中学校の通知表評定の分布ですね。
あーやっぱり評定4・5は評定1・2よりも多く出てるんですね。
40人学級で9科平均を人数を割り振ってみると・・・
| 評定 | 人数 | 
| 5 | 5人 | 
| 4 | 8人 | 
| 3 | 17人 | 
| 2 | 6人 | 
| 1 | 3人 | 
こんな感じでした。英語はやはり小学生のうちに差がついてしまっていることもあり、評定5の子が多いのでしょうか。社会も多いですね~。
あくまで愛知の平均なので各中学でまた違いますが、愛知の現状として目安を知っておくのもいいですね。
ちなみに、他県はどうだろうかと検索をかけたら、東京都のデータが出てきました。
どれどれ↓
愛知よりも偏りが凄い!東京都も40人学級での分布を表してみましょうか。愛知の結果と並べて!
| 評定 | 愛知 | 東京 | 
| 5 | 5人 | 6人 | 
| 4 | 8人 | 10人 | 
| 3 | 17人 | 19人 | 
| 2 | 6人 | 4人 | 
| 1 | 3人 | 1人 | 
おおお、こんなにも違うのか!?( ゚Д゚)
2つのデータを見ていて気が付いたのですが、東京も社会と英語は評定5が多いですね。
社会は知識系科目で、かけた努力が点数に反映されやすいからかな?
評定5を狙いやすい教科として覚えておくこととします。
これはちょっと面白いです。また時間見つけて各県共通の部分とか見てみたいですね。
追記→千葉のも見つけたので置いておきます。
更新に追われ、お茶濁し気味でお送りしました。
今日はこのへんで。
それでは。
おかげさまで1万部突破!5刷重版出来中!↓
こちらが新刊で2021年7月15日発売予定です!↓
兵庫県伊丹市に伊丹校を開校しました!こちら!
初めてこのブログにお越しいただいた方はこちら!
「友だち登録」でblog更新情報をLINEで通知します!
國立拓治
最新記事 by 國立拓治 (全て見る)
- さくら個別開校20周年を迎えて皆さまへのご挨拶! - 2025年11月4日
 - インドのデリーへ教育機関視察に行ってきた! - 2025年11月3日
 - 塾の日シンポジウム2025名古屋大会は盛会で無事終了! - 2025年10月14日
 


