コロナ禍の間に購入をサボっていた「サンデー毎日増刊大学入試全記録」を買い増して、無事に2011年から2023年まで13冊の資料が揃いました。
サムネイルの通りです。ん~壮観。こういう数字のものって男の人が特に好きですよね。
せっかくなのでこの10年以上のデータが途切れることなく存在していることに価値がありますからね。
なにかこの10年の経過に見ごたえがある高校の大学合格実績をご紹介出来ないかなぁ~なんて考えて、江南高校をご紹介することにしました。
國立拓治
江南高校は私が塾をスタートした2005年頃にはですね、小牧南より合格者平均内申が下だった高校です。(旧ブログにあった私が作成したものより)
そこから駅近立地に恵まれ、複合選抜の組み合わせにも恵まれ、どんどん学力を伸ばし続けている高校です。
「西春高校追いつけ追い越せ」なんてことを掲げて上昇してきた江南高校。このフレーズが空々しくないところまで上がってきてます。
変化の具合をこの目で見たいなと思います。
【江南高校】国公立大合格者数10年推移
東大 | 京大 | 名古屋大 | 名工大 | 名市大 | 愛教大 | 愛県大 | 岐阜 | |
2014 | 7 | 10 | 3 | 12 | 22 | 37 | ||
2015 | 10 | 5 | 11 | 18 | 23 | 33 | ||
2016 | 1 | 12 | 9 | 16 | 23 | 20 | 32 | |
2017 | 16 | 20 | 12 | 20 | 28 | 24 | ||
2018 | 13 | 10 | 12 | 23 | 19 | 28 | ||
2019 | 18 | 17 | 19 | 23 | 22 | 24 | ||
2020 | 1 | 24 | 14 | 18 | 24 | 21 | 19 | |
2021 | 12 | 15 | 16 | 16 | 21 | 26 | ||
2022 | 14 | 8 | 13 | 24 | 13 | 23 | ||
2023 | 2 | 14 | 9 | 10 | 31 | 25 | 33 |
ちょっとこれだけではわかりにくいかもしれませんが、10年前の2014年のこの表の合計者数が91名、そして2023年のこの表の合計者数が124名です。
124名というのは過去10年で最大人数ですね。文武両道を掲げて部活も勉強も全力の江南高校、伸びてる様を見せてもらってます。
愛知県内の国公立を目指すという学校の意志が伝わって来るようです。そして、県内無理なら県外出てでも国公立行こうぜなんて意志も伝わってきます(この表には見えませんが)
立地的にも岐阜大は便利なので、岐阜大も合格者が多いのが江南高校の特徴です。
子どもの内申点がオール4程で「愛知県内の国公立に行ってもらいてゃーがね」なんてご家庭におススメの進学校ですね。
【江南高校】私立大合格者数10年推移
早稲田 | 慶應 | 同志社 | 立命館 | 南山 | 愛知 | 中京 | 名城 | |
2014 | 2 | 8 | 41 | 121 | 115 | 207 | 130 | |
2015 | 9 | 31 | 167 | 94 | 150 | 140 | ||
2016 | 12 | 29 | 199 | 77 | 111 | 147 | ||
2017 | 1 | 10 | 34 | 135 | 82 | 145 | 218 | |
2018 | 17 | 24 | 120 | 89 | 130 | 130 | ||
2019 | 1 | 12 | 27 | 166 | 120 | 149 | 187 | |
2020 | 2 | 12 | 12 | 123 | 63 | 215 | 194 | |
2021 | 1 | 17 | 55 | 201 | 110 | 263 | 233 | |
2022 | 15 | 42 | 98 | 79 | 180 | 217 | ||
2023 | 1 | 14 | 61 | 135 | 85 | 151 | 242 |
最新の2023年の合計数は過去10年で2番目の多さです(2021年多すぎ!)上昇傾向と言って良いかと。
さて、飽くまで愛知県内の国公立に通わせたいとなると、愛知県内の私立大学が滑り止めになります。
年によって波はありますが、愛知県内の理系トップの私学である名城は目に見えて増加傾向でしょうか。
その他は南山と愛知と中京で分け合う形であまり明確な傾向を感じません。
立命館が近年増えているのは何なんでしょうね?
愛知県内の私学では少々学力を持て余すなんて家庭が、「なら愛知に近い京都の私学を受けたら良いがね」と言う展開なのかなと想像はしてます。
京都にある大学というのは、大学3~4年になったら大学に行く日が減るので、愛知から新幹線で通うなんて家庭ゼロじゃないです。
首都圏私学に関しては「名大行くぞ!国公立行くぞ!」の風潮が強い地域なので、まだまだですね。
首都圏難関私大群「Gマーチ」で調べ直したら多少変化見れるかなぁ。
……せっかくなんで「上理」合わせて調べておくか!
【江南高校】首都圏難関私立大合格者数10年推移
上智 | 東京理科 | 学習院 | 明治 | 青山学院 | 立教 | 中央 | 法政 | |
2014 | 7 | 1 | 4 | |||||
2015 | 2 | 7 | 2 | 2 | ||||
2016 | 4 | 1 | 1 | 1 | ||||
2017 | 3 | 3 | 1 | 2 | 3 | 7 | ||
2018 | 5 | 3 | 1 | |||||
2019 | 1 | 1 | ||||||
2020 | 3 | 2 | 1 | 2 | ||||
2021 | 6 | 8 | 1 | 1 | 2 | |||
2022 | 3 | 1 | 5 | 1 | 4 | |||
2023 | 3 | 3 | 4 | 5 | 5 | 2 |
なるほどなるほど。
ちょっとわかりにくいかもしれませんが、2023年のデータの合計数22人というのが最大です。
圧倒的に少ないながらも、ここでも最新データが過去10年での最大数。上昇具合を感じることができてよかった。
以上です。
また気になる高校調べてみますね。
個人的には……
「人気高まる瑞陵は入試実績も上向きなのか?」
「定員割れが続く進学校小牧南はどこまで粘っているのか?」
とか見てみたいですね。
また、2校の比較なんかも5年10年のデータで比較すると明確になってくるやもしれませんよね。
また調べて書いてみたいと思います。
今日はこのへんで。
それでは。
江南高校関連記事
新年度生(春期講習生)募集中です!詳細はこちら!
Voicy平日週3更新!今日の更新分を貼っておきます!通知表の内容が気になる保護者へ!
YouTubeも週1更新挑戦中!
塾長國立の著書はこちら↓
國立拓治
最新記事 by 國立拓治 (全て見る)
- 【2025年3月】最近の出来事を5つ紹介させてください! - 2025年3月21日
- 開校20周年を機にホームページをリニューアルしたよ! - 2025年3月20日
- さくら個別20期生の合格実績を五十音順でお送りします! - 2025年3月17日