ワークの1回目の演習はどのタイミングからやったらいいですか?

マシュマロじゃなく、ブログの問い合わせフォームの方に質問が届くこともあります。今日も届いていましたね。

皆にも役立つかもと思ってご紹介を。こちら↓

はじめまして、中1の娘を持つ保護者です。
突然のメッセージ失礼します。
ネットを通して國立先生の著書を知り、「くにたて式勉強法」「くにたて式中間・期末テスト勉強法」「成績トップの親がしていること」の三冊を拝読させて頂き、本当に目からウロコでした!
早速娘とともに計画を立て、実行させて頂いている最中です。

ここで一点、ご質問があります。
学校配布のワークは定期テスト2週間前から点検をしていくとのことでしたが、この学校のワークは普段(テスト勉強に取り掛かる前)から復習の際に使用していくべきなのでしょうか?
前もって学校のワークはコピーをとっていますので、1回目の演習として授業があった日に復習で学校のワークは使用していくことは可能なのですが、あまり早くワークに取り掛かってしまうと、テスト2週間前には以前解けた問題も忘れてしまって解けなくなっているような気がしてしまい、くにたて式のやり方が上手に実行できるか心配です。

長々とすみません…。
普段から学校のワークに取り組んでいくべきかご教授いただけると幸いです。

ありがたい限りですね。こうして本をきっかけに知っていただいて、実践してみてもらえるだなんて嬉しいです。

今日は高校時代の同級生が「うちの奥さんがAmazonで購入したって、家に置いてあった‼」「Amazonで評価が良かったから買ったっていってました」なんて教えてくれて(´▽`)アリガテー

教室外で今までの経験が役立つ場面が作れて良かったです。

さて、話を戻して届いた質問について。

ワークの1回目いつやったらいいですか?2回目やるとき忘れてそうで、あんまり早くやったらテスト2週前には忘れちゃってるかもだしいかんかなぁ?なんて質問ですね。

端的に答えておきます。

是非そのまま普段の復習として授業してすぐに1回解いてください!!

ですね。

学校の授業を終えてすぐに演習が出来るだなんて最高ですよ。理想ですよ。

ワークのコピーをとっているわけですから、何度でも取り組むことが可能です。テストが近くなってワークの2回目を5教科実施することも可能になりそうですよね。

で、もしも心配したように忘れてしまう問題が多かったとしても、ここから忘れて出来なかったものを覚えなおして理解して、テストまでに出来る状態に戻せばいいだけです。

ワークの3回目に突入すればいいじゃないですか。ワークの3回目は残り時間と相談して、ほぼ仕上がっている教科は例えばミスのあった単元のページだけ取り組むとか、ミスした問題だけ取り組むとかアレンジを加えて演習を。

記憶の定着が不安な教科は3回目もフルでテスト範囲の問題を全て解きなおすこともいいですよね。

そんなことを心配して少し寝かせた方がいいかななんていう遠慮は要りませんから、是非授業を受けてすぐにやったってください。

中間テストシーズンですよね。次回の期末テストの準備のときから実践してもらえるといいです!

いただいた質問への返答でお送りしました。

今日はこのへんで。

それでは。



友だち追加

これまでの塾長の著書はこちら!おかげさまで著書累計6万部!

The following two tabs change content below.

國立拓治

愛知県岩倉市と兵庫県伊丹市にあるさくら個別指導学院の塾長。2005年より愛知の中学生親子の力になれるよう当ブログを日々更新。月間最大50万PV。拙著「くにたて式中学勉強法」は12刷重版!著書累計は6万5千部突破!休日は余談も発信!3度の飯より飯が好き。詳しいプロフィールはこちら。