面白い本を見つけました。
「くにたて式中学勉強法」と同じ『学生の勉強法』カテゴリーランキングにいきなり上位で登場したこちらの本(上の写真の本!)
興味しかありません。なにせYouTubeは勉強不足。これで一気に教育系ユーチューバーに詳しくなるでしょうか。
どなたが書かれているのかを調べてみたら、個別指導塾CASTDICE@東京都池袋の小林尚塾長が書かれたようです。
大学受験を主とされている塾なので、高校受験を主とするうちの塾とは隣の畑なのですが、YouTubeで塾名を見かけて以前から存じ上げていましたね。
YouTubeをご自身でゴリゴリとされている方が書いてらっしゃるのでそりゃあ詳しいでしょう。(編集に教育百貨店の平野さんも入ってる!)内容が楽しみです。
この本は表紙を見る限り大学受験に向けたユーチューバーの紹介ではありますが、高校受験に向けたユーチューバーを知るきっかけになるやもしれませんし、高校受験においてのYouTubeの利用の仕方がわかるかもしれません。
昨日注文して本日午前到着。恐るべしAmazonプライム。ありがとうAmazonプライム。
さっそく目を通しました。
・
・
・
ん!高校受験(中学生)向けのチャンネルも紹介されたいた!よかった!
知らないチャンネルも多く、百科事典を見るように楽しんで見ました。
中学生向けで私が知っていた授業配信をしている教育系チャンネルは、まず葉一さんの「とある男が授業をしてみた」登録者数148万人 動画本数2629本
あと家庭教師のトライさんの「映像授業Try IT(トライイット)」登録者数51.7万人 動画本数3971本
パッと浮かぶのはこれぐらいでしたね。
で、この本で今回新たに知ったのが「eboard channel」登録者数8.1万人 動画本数2629本
そして「中学生の勉強応援『スタフリ』」登録者数6万人 動画本数613本
ですね。登録者数と動画本数でチャンネル規模感がわかって嬉しいです。
どんなチャンネルかを比較できるように中1立体の体積の説明箇所動画を貼ってみました。
ああ、数学と英語限定ですが「数学英語のトリセツ」登録者数9.8万人 動画本数1301本 というチャンネルもありました。
中学生が改めて解説が聞きたいなんてときは、このへんのチャンネルをチェックしたらいいでしょうか。
各チャンネルの具体的な評価についてはこの本に詳しく掲載されていましたので見てみてください。(塾に置いておきますね)
一通りここに置いた動画を見てみて、解説の感じでチャンネルの好みを探ってもいいですよね。やっぱり動画のテイストの好みってあるじゃないですか。
たとえば猫動画は沢山ありますが、私は「ももと天空」の装飾少な目な素朴な動画が好きです。(猫動画貼りたいだけ)
自分に合ったチャンネル探ってみてください。
ここに紹介したのはごく一部。あとは大学入試向けのチャンネルの紹介と勉強法のチャンネルの紹介がこれでもかとこの本に掲載されています。
オールカラーで276ページもある本なので安くはありませんが、ご興味あれば是非(´▽`)
本の紹介と中学生向け教育系ユーチューバーのご紹介でお送りしました。
今日はこのへんで。
それでは。
2021年7月15日発売の新刊です!↓
おかげさまで1万部突破!6刷重版出来中!↓
小学生高学年向けに書いた最初の1冊目がこちら!↓
兵庫県伊丹市に伊丹校を開校しました!こちら!
初めてこのブログにお越しいただいた方はこちら!
愛知県公立高校の高校別入試情報をBASEで販売中!こちら!
「友だち登録」でblog更新情報をLINEで通知します!
國立拓治
最新記事 by 國立拓治 (全て見る)
- 【2025年3月】最近の出来事を5つ紹介させてください! - 2025年3月21日
- 開校20周年を機にホームページをリニューアルしたよ! - 2025年3月20日
- さくら個別20期生の合格実績を五十音順でお送りします! - 2025年3月17日